無料Webセミナー
人材育成コラム
資格講座 スタディング
パートナープログラム
よくあるご質問
ログイン
ホーム
選ばれる理由
機能
コンテンツ
料金
事例
お役立ち資料
お問い合わせ
無料お試し
資料請求
ホーム
コンテンツ
標準コース・標準学習パス一覧
OJT研修を効果的にするフォローアップのコツ
受講者コメント
標準コース詳細へ戻る
OJT研修を効果的にするフォローアップのコツ
★★★★★
★★★★★
3.8
779件中 111-120件目の評価を表示
★★★★★
★★★★★
フィードバックの目的について知る事ができました。
★★★★★
★★★★★
叱り方が下手な人が多いですね。
★★★★★
★★★★★
フォローアップの基本を学んだ
★★★★★
★★★★★
普段なにげなく行って来た、フィードバックやほめる/叱るなど、できている部分もありましたが、より深く相手を思って行動できたらと思いました。
★★★★★
★★★★★
なぜ叱るのか?なぜ褒めるのか? 理解しました。
★★★★★
★★★★★
立場上、褒めたり叱ることが多いので、良い復習になった。
★★★★★
★★★★★
このコースを学びました
★★★★★
★★★★★
叱るときはすぐに叱らないとだめということが印象に残りました。 あとでまとめて指摘してしまうことが多かった為今後はすぐに指摘して叱るようにしたいと思います。
★★★★★
★★★★★
フィードバック →行動した結果を具体的に伝える、ダメ出しではない。やる気を引き出す。 1いいね、1アドバイスの順番 ほめる →行動を継続させるために必要 事実をほめる、さ行の相槌でほめる、成長をほめる、数字でほめる、上手く受け止めてくれない相手は質問でほめる しかる →二度と同じ過ちを起こさないように相手のためを思うこと(怒る、ストレスのはけ口) 行動を変化させるために行う 1対1、すぐ、行動を、絞って、Iメッセージでしかる
★★★★★
★★★★★
OJTによって若手のメンバーの今後が左右されかねない 正しくほめて正しく伸ばしていきたいと思う できたこと、成長実感を感じて自信をもたせつつも、課題点を端的に指摘していくことが大事なので 引き続き意識していく
««
«
10
11
12
13
14
»
»»
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください
お問い合わせ・お見積り