無料Webセミナー
人材育成コラム
資格講座 スタディング
パートナープログラム
よくあるご質問
ログイン
ホーム
選ばれる理由
機能
コンテンツ
料金
事例
お役立ち資料
お問い合わせ
無料お試し
資料請求
ホーム
コンテンツ
標準コース・標準学習パス一覧
仕事の基礎トレーニング【スキル編】④:CHECK(検証と報告)
受講者コメント
標準コース詳細へ戻る
仕事の基礎トレーニング【スキル編】④:CHECK(検証と報告)
★★★★★
★★★★★
3.9
895件中 311-320件目の評価を表示
★★★★★
★★★★★
今まで報告と自分の分析を伝えるだけで次のフェーズにいっていたので、より精度をあげるためにも自分から積極的にPDCAの分析を依頼することの大切さを感じました。臆せず上司にもお客様にもフィードバックをもらうようにします。
★★★★★
★★★★★
検証する際には感情などは入れず、いかに客観的に分析できるかが重要であると感じた。 また、推測ではなく事実を確認することも重要であると再認識した。
★★★★★
★★★★★
同僚やチームで仮の企画のシュミレーションをすることによって 実際の実務にも抵抗なく望むことができる。 また細かな個人目標、チーム目標、事業部目標も常に立て続ける事に意味があると分かった
★★★★★
★★★★★
経理の業務はチェックする事が非常に重要な業務で、いかに正確に数字を出せるか、ミスなく業務を遂行できるか、ここで大きく人からの評価をされるので中間チェック、検証を日々から常に取り入れる事が重要と感じます。
★★★★★
★★★★★
実行して終わってしまうことが多いため確認、チェックできるようにしていきます
★★★★★
★★★★★
既知の事が多いが、講師の説明は比較的わかりやすい。
★★★★★
★★★★★
自身の行動の中に問題点・改善点がないかの意識を持っておくことが必要であり、PDCAが一つのサイクルであることが改めて認識できました。 PLANやDOの時点からアンテナを張り、問題点を見つけ、それに対する解決策の仮説を立てておくことで、次のACTIONへスムーズに移行できPDCAの壁がなくなる。そのためにも、ゴールを数値化して検証しやすくする、他社による検証で自己検証の質を高める、ことが必要であると分かりました。
★★★★★
★★★★★
個人的にはPDCAの中でCHECKが一番大切ではないかと思いました。 早めに検証し上司に確認することで軌道の修正もでき、問題点がないかも確認できるため 次のACTIONに繋げるためにはとても大切なプロセスだと感じました。 DOで行ったことを客観視し進めることで成果にもつながるため、実務でも生かしていきます。
★★★★★
★★★★★
基本的な内容だと思います。 言語化されると解りやすいと思いましたので、脇スタッフとのコミュニケーションに役立てます。
★★★★★
★★★★★
企画業務の中で「定量化」という点は非常に難しく、また重要なことであると考えているので、ゴールを明確にするため、検証しやすくするため、客観的視点をもたせるため、ギャップを把握するために成果・業務を数値化することを意識して今後業務に取り組もうと思います。
««
«
30
31
32
33
34
»
»»
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください
お問い合わせ・お見積り