無料Webセミナー
人材育成コラム
資格講座 スタディング
パートナープログラム
よくあるご質問
ログイン
ホーム
選ばれる理由
機能
コンテンツ
料金
事例
お役立ち資料
お問い合わせ
無料お試し
資料請求
ホーム
コンテンツ
標準コース・標準学習パス一覧
仕事の基礎トレーニング【スキル編】④:CHECK(検証と報告)
受講者コメント
標準コース詳細へ戻る
仕事の基礎トレーニング【スキル編】④:CHECK(検証と報告)
★★★★★
★★★★★
3.9
895件中 201-210件目の評価を表示
★★★★★
★★★★★
ゴールを明確にしておくと、結果とのギャップが生じた際に検証を行いやすいことを振り返れた。 1から振り返るのではなく、足りなかった部分をこれまでの施策を工夫するのか、はたまた新たな施策を追加するのかというところから始められればゴールへの達成は見えやすくなると思った。
★★★★★
★★★★★
目標とのギャップを検証する上で、Doの段階で定期的に進捗管理をできていなかったので、今後は1週間に1度なり、進捗管理を欠かさず行おうと思います。
★★★★★
★★★★★
Cの段階で重要な部分として、 ①DOの行動目標進捗をチェックする定点観測を行うこと。 ②進捗に対する結果を数値化し客観的な要因分析と仮説立てを行い、アクションにつなげること。 ①に関しては週に1回など、自身の行動を振り返り分析を行うことで状況把握と要因の把握に繋がることと 実績のアウトプットを客観的な情報で行うことが出来る。 ②に関しては数値化し分析することで、進捗の把握が行いやすく、改善策の仮説立てにつなげやすい為。 また上司に対する報告は数値を用いた簡潔な結論と要因報告、次回のアクションにまとめることが好ましい。
★★★★★
★★★★★
実践ワークを行うことで、しかっりと問題点の見える化ができ、理解を深めることができました。
★★★★★
★★★★★
報告が苦手だったので、そこのフォーマットがあり、それを業務に取り入れようと思いました。
★★★★★
★★★★★
報連相が苦手な自分にとって非常に役立つ講座だと思いました。頭の中では理解しているものの、報告する際は事象がずれている状態での報告が多かったように思います。重要な報告も多いため受講内容をもとに自分の業務にも活用させたいと思います。
★★★★★
★★★★★
学びまとめ ・ゴールが明確であるほど検証しやすい ・ギャップを数値化して把握する ・客観的な視点で検証する ・事実ベースの報告で次の課題を設定する
★★★★★
★★★★★
上司への報告の際に参考にしようと思っております。
★★★★★
★★★★★
とりあえずやってみるという事で始める取り組みが多かったため、自分の中で行う理由、行ってからの仮説、結果が出た後の要因を調べるなど、もう少し細かく検証を行っていこうと思った
★★★★★
★★★★★
現在は事業責任者として仕事を振る側のため、その視点で見ると新たな発見があった。
««
«
19
20
21
22
23
»
»»
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください
お問い合わせ・お見積り