標準コース詳細へ戻る

仕事の基礎トレーニング【スキル編】④:CHECK(検証と報告)

  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 3.9
895件中 181-190件目の評価を表示
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 新卒研修で前職で行った内容でした。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • まとめで5つ上げているように課題に対しての行動を明確に決めて行う事でスキルを習得していけると感じました。 自分の場合は客観的な視点が低かったので周囲の意見も取り入れながら改善して参ります。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 基礎的な内容を再認識でき、とても勉強になりました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 管理部門の業務においては、計画や行動の前に検証や改善を行う必要がありますので、 PDCAのCは普段の業務で考えればスタートに位置づけられる重要なポイントと考えています。 ゴールと成果のギャップを抜き出し、ひとつひとつつぶしていく形で検証していくと言う説明は非常に分かりやすく、 また実行しやすい内容で、誰でも実践しやすいと思います。 また、自分だけではなく、上司や依頼者に報告し、第3者目線で検証を行う、そのための報告の仕方まで紹介されていて 細やかなつくりになっていると感心しました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 進捗報告はビジネスにおいて非常に重要であると考えます。 もちろん上長へのホウレンソウは進捗管理をするうえで必要ですが 自身がどんなアクションでどこでつまずいているのか、次のアクションが明確になるなど メリットも多くあると考えます。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 自分が上長に報告する時のフレーム。時分が部下の進捗を確認し報告を受ける際のフレームとして日常何気なくやっていることを整理することができました。また研修の中でもお話あったように、如何にこれらの場数を踏むかが重要だと捉えました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 検証の大切さはもちろん、検証の方法やその後のアクションへのつなげ方まで再確認することができた
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 部内において検証と報告の能力がまだまだ低いと課題感を持っております。 通常稼働に戻った際には、こちらのトレーニングを元に部内ボトムアップに役立たせたいと思います。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • よく、社内ではトライアンドエラーで進めていくと聞きますが、上長への報告と、自分自身がどのようにしていきたいのか、主体的になってしっかり進めていくことが重要だと感じました。また報告の仕方もルールに則って行いたいです
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 業務を遂行する上で検証、報告はミスをなくすだけでなく、工数削減にもあるので、とても重要だと考えてます。細かく再度学ぶことが出来とても勉強になりました。報告の仕方等は新人メンバーには考え方ややり方として詳細であったのでとても良い内容だったと思います。
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください