無料Webセミナー
人材育成コラム
資格講座 スタディング
パートナープログラム
よくあるご質問
ログイン
ホーム
選ばれる理由
機能
コンテンツ
料金
事例
お役立ち資料
お問い合わせ
無料お試し
資料請求
ホーム
コンテンツ
標準コース・標準学習パス一覧
仕事の基礎トレーニング【スキル編】④:CHECK(検証と報告)
受講者コメント
標準コース詳細へ戻る
仕事の基礎トレーニング【スキル編】④:CHECK(検証と報告)
★★★★★
★★★★★
3.9
800件中 11-20件目の評価を表示
★★★★★
★★★★★
仮説を持った検証、そして、プランに対してどれだけのギャップがあるかどうかを検証していくことが重要であることが理解できた。 また、Doの最中に検証していく頻度をあげていく事もプランの成功角度を上げいく重要な指標だと感じた。
★★★★★
★★★★★
【学び】 自分のCHECK工程を振り返った際に、「ミスをなくすタイミングを決める」ことができていないことに気づいた。 検証のタイミングを都度設定することで細かいミスやタスク漏れを防ぐことができると再認識することができた。
★★★★★
★★★★★
PDCAサイクルを回すにあたって、効果検証を具体的な数値を用いて検証を行うことに 苦手意識を持っていたので、目標設計から行った行動による結果を振り返り、 目標達成をしたときはなぜ目標達成が出来たのか、また未達成をしてしまった場合はなぜ未達成をしてしまったのか、 その要因や原因を分析する際に、何をどれくらい行い、 結果としてどれくらいの効果があったのか、これら要因を結果から出た実数を用いて確認を行うこと。 上記内容を今後のPDCAサイクルとして実践していこうと思います。
★★★★★
★★★★★
実際に自分のやったタスクの振り返りは十分に出来ていないことも多いため、 改めて体系的にチェックの方法をイメージ出来た事は良かったと思う。 ただ自分の仕事の進捗を取ることは正直手間に感じる部分が大きいためあまり実行に移せる気がしない。 また、商談の効果検証は、お客様の反応など測定しづらい要因が多くからむため非常に難しいように感じる。 こういったセールスマンに特化したようなPDCAの回し方についての講義が欲しい。
★★★★★
★★★★★
報告することによって検証をすることができる。 報告する際は事実、原因、対策をしっかり入れる。 自分で検証するのもいいが、結局知識経験が豊富な上司が検証した方が得られるものが多いため、定期的に検証してもらおうとおもった。
★★★★★
★★★★★
普段検証は行うようにしていたが、そもそもプランを明確に立てずまた中間チェックもしない中で振り返っていたために次に生かせるような検証ができていないのだなと分かった。
★★★★★
★★★★★
検証する際は客観的な視点で検証すべきだがどうしても主観が入ってしまって、難しく感じていました。しかし今回の動画で言っていたように、数値化したり、他者の視点を含めて検証することで客観的な視点でみることができると思ったので、次回何か検証する際には参考にしていきたいと思います。
★★★★★
★★★★★
CHECKの際に最も大事である「正しく評価する」ためにも出来るだけ定量で物事を語ることが求められていくと感じた。 また、物事がうまくいっていない時こそ報連相がより一層大事であるということを再認識した。
★★★★★
★★★★★
CHECKのポイント CHECKにおける検証力 ・ギャップの把握(PLANでのゴールの具体化、DOでの進捗管理がかなり重要) ・ミスの軽減(チェックリストを作るなどの仕組化) ・依頼者の承認(客観的な視点が大切 ◆成果検証 ☆ポイント☆ ゴールとのギャップを数値化する ・ゴールは5W2Hで具体化し、成果は数値化しておく ・問題を把握して、必要な要素を細分化しその要因まで考える ・DOのプロセスの中にも改善点のヒントが隠れている ◆報告による検証 ☆ポイント☆ 次のACTIONにつなげる為の問題発見をする ・仕事に慣れない状況では、他者による検証が効果的である ・仮説をもって原因を考え、解決の方向性を定める ・仕事の依頼主に自分から積極的に検証をしてもらう PDCAについての話を聞く機会は多かったが、 CHECKに関してはあまり意識してこなかった部分なので しっかりとギャップとの差を数値化し意識したうえで業務に取り組んでいきたい。
★★★★★
★★★★★
他者の視点に立ってチェックする癖を身につけることが重要だと感じました。また、上司やお客様ともきちんと共通認識を持てるよう日頃から確認をこまめに取ることも重要であると感じました。
««
«
1
2
3
4
5
»
»»
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください
お問い合わせ・お見積り