標準コース詳細へ戻る

仕事の基礎トレーニング【マインド編】➂:仕事の基本姿勢(責任感)

  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 4.0
1112件中 81-90件目の評価を表示
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 自身の責任ある行動と合わせて部下にも同じ意識を浸透させることが重要
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 現在は2人の子供を保育園に通わせながら就業していますが、やはりイレギュラーの発生は少なからずあります。 自分の構成したスケジュールを完了することが出来ず、という際は業務の責任の所在について不明確になることがあるので、引き継ぐ業務の線引きや、対応出来る範囲などきちんと理解したうえで引継ぎ・行動をする事で、成果と信頼を欠くことなく業務を完了させられると改めて思いました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 責任感に関しては理解している、自信がある方なので新たな発見は特になかったが、 言語化して部下やメンバーへ説明するという意味では勉強になった。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 責任感を持てるかどうかは、自責か他責かという部分にも大きく関わってくるので、ここの視点は常に持ち続けるべきだと思った。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 【学んだこと】 自分の責任として考えられるのか。 おかれた状況を客観的にみることが大事。 【今後】 ミスが起こる前に、まずどういうミスが起こる可能性があるのか、どこまでのミスの影響があるのか、 それを考えながら、対応していく
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 仕事における責任感を高めるには、より範囲を広げて考え、 自分が何をすべきかという対処を明確にすることが重要である。 物事を客観的に見て、 「成果を上げるために何が必要なのか」にフォーカスすると 自責の行動に出やすい。 明確に責任感を持っていれば、必ず「行動」に繋がる。 行動に着地するように責任感をとらえなおす 良い機会になった。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • ▼学んだ内容 ・仕事における責任感の強化 ・やるべきことの明確化 ・信頼される行動 当たり前のように感じていた責任感の重要性ですが、基本姿勢の全体像を学ぶことでより一層、どうして責任感が必要なのか?ということが腑に落ちました。 一般的なイメージを踏まえながら、ビジネスマンとしてどうあるべきかを理解出来たと思います。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 普段から責任感を持ち業務にあたっている自身には、テーマにする意味は感じられない。現在の新卒・中途入社者への指導には最も必要なことかもしれないと再認識。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 一つ一つの仕事に責任もって取り組むことで、業務の成果につながることを忘れないようにしたいです。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • エージェント業はいくらでも他責にしてしまえ、相手に任せてしまえる仕事なので、強い責任感が求められる。それを6年半やってきているのでこの点は自分自身は問題ないとは思っているが、企画として動く際にも意識していかなければと改めて感じたことと、部下後輩にもこのように分かりやすく伝えていかなければと感じた。
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください