無料Webセミナー
人材育成コラム
資格講座 スタディング
パートナープログラム
よくあるご質問
ログイン
ホーム
選ばれる理由
機能
コンテンツ
料金
事例
お役立ち資料
お問い合わせ
無料お試し
資料請求
ホーム
コンテンツ
標準コース・標準学習パス一覧
仕事の基礎トレーニング【マインド編】➂:仕事の基本姿勢(責任感)
受講者コメント
標準コース詳細へ戻る
仕事の基礎トレーニング【マインド編】➂:仕事の基本姿勢(責任感)
★★★★★
★★★★★
4.0
1112件中 11-20件目の評価を表示
★★★★★
★★★★★
自責で捉えることはもちろんですが、自分だけでなく周囲にも目を向けることで 組織における責任感を発揮できるのではないかと感じました。
★★★★★
★★★★★
どのようなときに責任を持てばいいかわかりました。
★★★★★
★★★★★
最終的に責任感とは個人の性格に依存するような気がします。 ただ、少しでも責任感をもたせる作用としては、 重要なポストあたえるであったり、スコープを明確にするなどが挙げられるような気がしました。
★★★★★
★★★★★
責任感は他者と比較するとある程度高いと思っていたが、ワークを通してまだ自責で捉えることができることがあるなあと感じた。どんな仕事でも他者に何かしらの影響をもたらしているんだということを念頭に置いて、自分が何かミスをしてしまったときに他の人に対してどのような影響が加わるか、を考えてその人に対して「謝罪と対処」を行うようにする。
★★★★★
★★★★★
仕事のできる人は人としての責任感を必ず持っている。 また、責任の範囲(上司だけでなくお客様、またその上司等)と時間軸で自分の取れる行動を取っていくことが重要。
★★★★★
★★★★★
なし
★★★★★
★★★★★
責任の範囲をどこまで広げられるかで、成長速度にも直結すると考えているので、改めて確信を持てる良い動画になりました。視座と視野を高く持ち、責任広げて、今後も仕事に対して、深く向き合いたいと思います。
★★★★★
★★★★★
全てにおいて当事者意識を持って行動する事が今回の責任感という事につながってくると感じた。
★★★★★
★★★★★
【学び】 ・より確実な成果や信頼関係を気付くために、明確な責任感が必要不可欠 責任感を持っているとは思うが、現状漠然としているもので 自分のどの行動が責任感に繋がっているのかしっかり明確化することで より確実な成果やより信頼を得ることにつながると感じた。
★★★★★
★★★★★
自分の行動によってどんな影響が出るのかリスクを念頭に置いておくことも、仕事への取り組み方に大いに影響を与えると思う。 自分への悪い影響といい影響両方を認識させることで、上手くモチベーションをコントロールする必要がある。 人はいい事をしたいという性善説的にモチベーションを高めるとともに、人の本性は悪であるという性悪説的に常に悪は認められない事を認識させることで、良い働きかたを誘導するという2つのアプローチの仕方が重要である。
««
«
1
2
3
4
5
»
»»
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください
お問い合わせ・お見積り