標準コース詳細へ戻る

仕事の基礎トレーニング【マインド編】➂:仕事の基本姿勢(責任感)

  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 4.0
1114件中 361-370件目の評価を表示
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 具体的な責任を学ぶことが出来た。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 責任感を持って行動、仕事していくことで、確実な成果と信頼関係を築くことができるということがわかったので、今後、自責を持ちながら、自分ができる範囲での行動を起こしていけるようにしたいと思います。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 責任感はふんわりと使われてきたが、解説が役にたった。 責任感を持ってやり切ると 確実な成果と信頼が得られる。 これは営業職に必要なものなので必ず責任感を持ちたい。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 責任感のある行動を具体化し、最後までやり遂げることで信頼や成果が得られる。 また、自分のできる範囲内のことで責任を持つことが重要で、キャパを超えると逆に抜け漏れが発生したり負担になるので、範囲を知っておくことが大切である。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 責任範囲の行動として、すべての責任を自分と考える必要はないというところは、今後の人生においてもとても重要で、自分の意思決定を迷いをなくすことができそうだと感じた
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 責任の範囲を考えることは難しく、責任を負わなくてはという気持ちにも陥りやすいので、まず具体的に考える必要性を学び、行おうと思う。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • ・全力で取り組む ・成果に徹底的にこだわる  上記2点を常に習慣化させることが良い結果を出す全てに影響を及ぼす。 行動から変えることから始める。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 仕事に追われ、プライベートの約束を破ってしまったことがあり、自分の人生においての大切な人との時間を無下にしてしまったことをすごく後悔したことがあったため、講師の方が仕事においてだけ責任をとればいいというわけじゃないと仰っていて大変よかったです。プライベートにも仕事にも、達成できない約束をしないように心がけることが大切だと思いました。また、どうしても急な仕事が入ってしまったときには上司に相談すべきだと思いました。仕事は何より大切ですが、人生において傷つけてはいけない人がいることも確かですし、大切な人を守れない人が仕事をきちんとできるとも思いません。 また、すべてを自分のせいだと思わないと最後に挙げられていたのも安心しました。すべてを自分のせいだと思って心を病んでしまう人はいます。自分の関与できる範囲とそうでない範囲は把握し、出来る範囲で、かつ自分を傷つけない範囲で適切に行動すべきだと思います。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 失敗をしたときの考え方や行動など、責任感の範囲がわかりやすく解説されていました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 主体性の講座と同様、責任感についても言葉ではなく行動で示すものだと思います。 言葉だけではなく全ては行動で示していく大切さを改めて感じました。
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください