標準コース詳細へ戻る

仕事の基礎トレーニング【マインド編】➂:仕事の基本姿勢(責任感)

  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 4.0
1138件中 341-350件目の評価を表示
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 責任感について学ぶことができました。 責任感とは完了まで自分でやりきること。「確実な成果」と「信頼関係」を生み出すことができると知りました。 以下の点については仕事に活かすことができると思うので、実践しようと思っています。 1.トラブルを見据えて計画を立てる。中間チェックをする 2.行動に転換する 3.活動計画を立てる
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 今回の責任感の講座で、責任感を持って仕事に取り組むことが、仕事の成果にも結びつくことを学ぶことができました。 僕自身はあまり責任感について考えた事はありませんが、これから責任感のある行動を心がけて 社内からも社外からも信頼されるようになりたいと思いました。 また信頼を得る為には以前の講座で学んだ「目的意識」が非常に大切になってくると思うので 責任感のある行動を普段の業務から信頼を得る為にとっていきたいと思います。 また、自身の責任の範囲を考えタスクの優先順位やPDCAサイクルを回す上でも意識していきます。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 責任をもって業務に取り組んでいるものの完全でないことが多々あり、皆に迷惑をかけてしまうことがあるため、定期的に見直す必要がある。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 入社したてで教えられる立場だとどうしても責任感が欠けてしまう部分が出てくるのでどんな立ち位置でも自分が請け負う業務に責任感を持って取り組み成果に対しての執着心を高めていきます。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 責任というのがそもそも他人思考になったりすることが多いと思うんですが、自分でどれだけ噛み砕いて対処できたかなど 棚卸しすることで次にミスをしなくなるとかにつながることを学びました。 また信頼関係はすぐに崩れるが積み重ねるのには時間がかかると思うので、日ごろから嘘をつかないなどもう一度徹底していきたいです。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • まず自分で出来ることをやり切ることが責任なのだと感じました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 責任感をもって業務を行う事で信頼も成果も築けるし、自分の業務に対する意識も変わると感じた。またその責任感から自分が何をすべきか、ということが導き出されるのでやれる事を多く見つける為にも視野を狭めず客観的に物事を捉える事も忘れないようにしたい。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • ワークを見ていて、実際に失敗などがあった時にただ考えるだけだと反省して終わってしまうので、今回の動画のワークで使われていた表等を用いて可視化することで、自分のすべきことが明確になるなと感じました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 実践しやすくわかりやすい内容だった。 マインド編なので、自分の意識改革・意識づけに重点を置かれた内容だったので考えさせられた。 自分の業務への責任感もそうだが、メンバーへの責任感の持たせ方をどうしたらいいか悩む機会があるので 本講座をもとに、チーム内で共有していきたいと思った。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 責任感の意味を再確認した。
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください