無料Webセミナー
人材育成コラム
資格講座 スタディング
パートナープログラム
よくあるご質問
ログイン
ホーム
選ばれる理由
機能
コンテンツ
料金
事例
お役立ち資料
お問い合わせ
無料お試し
資料請求
ホーム
コンテンツ
標準コース・標準学習パス一覧
仕事の基礎トレーニング【マインド編】➂:仕事の基本姿勢(責任感)
受講者コメント
標準コース詳細へ戻る
仕事の基礎トレーニング【マインド編】➂:仕事の基本姿勢(責任感)
★★★★★
★★★★★
4.0
1114件中 331-340件目の評価を表示
★★★★★
★★★★★
普段から自責の考えで行動する大切さを学びました。特に、責任のある行動をするためには、時間軸と対称軸の2軸で考えるというところに最も共感しました。つい、環境のせいにしてしまいがちなところもありますが、自分ごとと捉えて、同じ失敗をしないためにはどうすれば良いか、考えていきます。
★★★★★
★★★★★
感情ばかりが先行し、そこで次の行動が伴わないことがあるので、 次の行動にこそ責任感を持ち、安心して業務を任せてもらえるようにしていければと思った。
★★★★★
★★★★★
責任感のある行動は信頼関係にもつながるということを学びました。 難しく考えなくても自分にできることをやっていくことが大切だとわかりました。
★★★★★
★★★★★
本コースで学んだこと:自責の行動で、仕事の成果を確実に、信頼関係を生み出す。状況を客観的に把握し、対処を明確にする。
★★★★★
★★★★★
責任感においては、個人としてではなく、配下のメンバーも抱えて運営するリーダー・マネージャーとしても非常に大切な要素だと感じております。今回のレクチャにおいては、実践のミニケーススタディが非常にわかり易く、自身のことに置き換えることがしやすかったです。確実な成果を出すことが、信頼関係をつかめるというのは、基本的なことでもあり、なかなかできない部分もどうしてもありますので、日々の仕事の進め方において大切にしていきたいと思います。
★★★★★
★★★★★
責任感がある=信頼されるということ、また自分の成果もでるということで周囲に影響力を発信できる人だと思いました。何事にもマイナスな考えや反省ばかりではなく、まずは客観的に考えることで見え方や状況を変えられるので、新たな考え方を知れよかったです。自分を客観的に見て、責任感をもって行動することを心掛けたいと思います。
★★★★★
★★★★★
行動に移して初めて責任を果たしたことになるという言葉は忘れずに意識していきたいです
★★★★★
★★★★★
責任感を持つと言うだけなら簡単ですが、実際に行動に移すのは難しい事だと思いました。 状況ややるべき事を明確にして、仕事においても、人としても信頼される行動を実践していけるように努力したいと思います。
★★★★★
★★★★★
一つ一つの仕事に責任感を持ち、客観的に捉え自責で捉えることの大切さを学びました。まずはやってみる、そして失敗したらきちんと振り返り次のACTIONにつなげる事を実行してまいります。
★★★★★
★★★★★
責任感について学び、主観的ばかりでなかなか客観的に物事をみれていないのではないかと思いました。 他責にせず、自責で見ることも大事ですが、あまり自責ばかりにとらわれてしまうと 全てがネガティブに感じてしまうので、気を付けていきたいと思いました。
««
«
32
33
34
35
36
»
»»
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください
お問い合わせ・お見積り