無料Webセミナー
人材育成コラム
資格講座 スタディング
パートナープログラム
よくあるご質問
ログイン
ホーム
選ばれる理由
機能
コンテンツ
料金
事例
お役立ち資料
お問い合わせ
無料お試し
資料請求
ホーム
コンテンツ
標準コース・標準学習パス一覧
仕事の基礎トレーニング【マインド編】➂:仕事の基本姿勢(責任感)
受講者コメント
標準コース詳細へ戻る
仕事の基礎トレーニング【マインド編】➂:仕事の基本姿勢(責任感)
★★★★★
★★★★★
4.0
1114件中 321-330件目の評価を表示
★★★★★
★★★★★
こなす業務に責任を持つと言っても、責任の範囲や対象を明確にしておくことが重要だと学びました。 責任の範囲を広げすぎても、狭め過ぎても適当でなく、 すべきこととできることのバランスから、周りと連携を取りながら定めていくことでうまく運用できると考えます。
★★★★★
★★★★★
責任感があればプライベートの用事を断り残業をするという選択をするものだと思っていたが、本当に責任感のある人は仕事だけでなくプライベートでも責任を持つと聞き、確かにそうだと思った。また責任感は申し訳ないと感じやすい人ととらえていたが、それだけではなく行動を起こす人だと学んだ。まさに、「行動なしに責任感があると言えるのか?」と思った。仕事における責任感とは、すべての出来事は自分が責任を持つことができないかを考え、自分ができる範囲で何か可能であったかを考え、次に行動を起こすことだと学んだ。
★★★★★
★★★★★
ワークでの開拓リストの項目に関して思い当たる箇所、 今後に生かせる箇所があると考えた。 前職で営業を行っていたが 他メンバーより開拓の範囲が少なく その点に関しては割り振れた箇所だから仕方ない、 とまずは「やってみる」の積極性で取り組んでいた。 この講習を経て、 あの時は「自身の開拓範囲は他の人より比べ○○%少ない、そうなるとこんな結果が予想され、だからこうしてほしい」 と、その際に責任をもって他にも対応できることがあるのではないかと感じた、 自分で出来ることは普段の生活には数多くあることに気づいた。 業務だけでなく、人として、当たり前のことを、 もっと可能性に挑戦し取り組み続けたいと感じた。
★★★★★
★★★★★
1.本コースから学んだことについて 自分ができる範囲の行動でどこまで自責になれる事ができるかが大切だと感じました。自責で考えるためには、置かれている状況を客観的に把握する事が必要だと改めて学びました。責任感をもってやりきる事で確実な成果と信頼を生むのだと知りました。 2.本コースを受講して、今後どのように仕事へ活かしていきたいか 自責で物事を考える事・最後まで責任感を持って取り組んでいきたい。もちろん仲間に助けを求める事も大切だが、改めて自分でやりきる為に、自分が何を行動するべきかにフォーカスして仕事に取り組んでいきたい
★★★★★
★★★★★
ミスをしたときは、その後の行動がいかに大事であるかが分かりました。ミスしたときに自分を責めている段階は、主観的で行動に移せてない状態だと気付かされました。
★★★★★
★★★★★
責任感についてはこれまで以上に役職に応じて意識する必要があると感じた。 また、すべてを自分のせいにすることが良いのではなく、責任の所在をきちんと感じ取りどこにあるのか?を考えていく必要があります。
★★★★★
★★★★★
責任について主観的だけではなく、客観的に捉えることで、成果や信頼へと確実に結びつけることが重要であることが確認できました。 今後の行動において、責任の対象や時間の範囲を的確に把握していきたいと思いました。
★★★★★
★★★★★
行動に移さなければ責任と言えないという点で自分自身見直す点があったので良い学びでした。
★★★★★
★★★★★
自分がやり切ることができる範囲がどこなのか、何が期待されている範囲なのかをまずは明確にすることが必要だと感じた。
★★★★★
★★★★★
責任感を持って仕事をすることは意識していましたが、責任範囲での取るべき行動を見定めるなど、改めて意識しようと思うこともありました。自身のミスで上司、先輩に迷惑をかけると申し訳ないという気持ちでいっぱいになったりしますが、思うだけではなく行動すること、行動するにしてもやるべきことのイメージができていないとできないので、常に考えていきたいと思います。
««
«
31
32
33
34
35
»
»»
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください
お問い合わせ・お見積り