標準コース詳細へ戻る

仕事の基礎トレーニング【マインド編】➂:仕事の基本姿勢(責任感)

  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 4.0
1114件中 311-320件目の評価を表示
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 仕事の責任感について書斎な説明があり、理解が出来た。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 責任所在の明確化がリスクを抑制し、良好なパフォーマンスに結び付くことを実務と関連させて再認識いたしました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 以前ミスをした際の行動を振り返ったときに、責任をとるべき行動が明確にできていなかったと思いました。 自分のできることに注力した上で、責任をとるべき行動というのは何なのかを明確にし、実践に移していくことが大切だと思いました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • <学んだこと> 責任感とは目標・決められた役割を全うしようとする意識を持ち、行動すること。 責任感のある姿勢と行動は、確実な成果と信頼関係を生み出す。 責任感を高める視点は、対象者の範囲・時間的な範囲を広げて考えることで、高めることができる。 責任の対象者と時間的な範囲を明確にし、自分にできることにフォーカスして行動することが責任感のある行動につながる。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 責任感という言葉をどのように行動に落とし混んで習慣化出来るかがイメージ出来ました。自責のスタンスは持つが全てを自分の責任で捉えず自分にできる責任を考え果たしていくという点が印象的でした。 言葉だけでなく行動として責任感を体現出来るよう、日々の業務にあたっていきたいと感じました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 責任感を持たなければ自分だけでなく他人の迷惑や時間を奪うことに繋がり自分が想像しているより多大な迷惑をかける可能性がある。 その上で自分が出来ることに注力し、取るべき行動、その行動の為のプロセスを明確化し、全てにおいて責任感を持って行動する事が大切と学びました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 自分のできることに注力し、責任感のある行動を続けていきたいです。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 当たり前にある事の為、責任感とは?を考える事はあまり無かったが、改めて再認識するいい機会となりました。 特に、仕事だけではなく当たり前だけど色々な場面でしっかりと責任感のある行動をしていけるように努めていきたいと思います
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 今までもなんとなく理解できていたことが言語化され、整理できた。 今後は、本日の内容を踏まえて、自身の実践はもちろん、メンバーに対しても責任感の醸造とそれに伴う行動を促しリードしていきたい。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 最後まで自分でやりきるという意識を持ち行動をすること、 というのは基本でありながらとても大事なことだと思いました。 確実な成果と信頼関係を生み出せば仕事も増えるので 責任範囲の把握、自責の観点を持つことで行動転換につなげたいと思います。
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください