無料Webセミナー
人材育成コラム
資格講座 スタディング
パートナープログラム
よくあるご質問
ログイン
ホーム
選ばれる理由
機能
コンテンツ
料金
事例
お役立ち資料
お問い合わせ
無料お試し
資料請求
ホーム
コンテンツ
標準コース・標準学習パス一覧
仕事の基礎トレーニング【マインド編】➂:仕事の基本姿勢(責任感)
受講者コメント
標準コース詳細へ戻る
仕事の基礎トレーニング【マインド編】➂:仕事の基本姿勢(責任感)
★★★★★
★★★★★
4.0
1114件中 301-310件目の評価を表示
★★★★★
★★★★★
普段漠然としている責任の範囲などを具体化させることは大切だと思います。 動画の内容をもとに、スタッフのマインドや責任への認識を点検していきたいと思います。
★★★★★
★★★★★
責任感(完了まで自分でやりきるという意識)が「確実な成果」と「信頼関係」につながるということまで捉えていなかったので、すべてに対してやりきるという意識をこれまで以上に強めていきたいと思いました。また、約束・ルールを守る/謙虚である/何事にも全力で取り組む/成果に徹底的にこだわる/他人や周囲に責任を押し付けないというアウトプットは自チームにも共有していきたいと思います。
★★★★★
★★★★★
当り前レベルではあるものの、抜けていると自分の評価、会社への信頼がなくなってしまうので、姿勢と改善行動は必要だと感じた
★★★★★
★★★★★
責任感はメンタルではなく行動変容がなければ意味がないことが良くわかる。
★★★★★
★★★★★
ついすべての責任を取ろうとしてしまいますが、 客観的な視点も持ちながら、自分のできることに注力していくという姿勢で 動いていこうと意識を改めることができました。
★★★★★
★★★★★
お給料を頂きながら働く身である以上、自分のミッションに責任をもち、それに伴った行動をするという事は当たり前の事だと思ってはいますが、それを研修にて実施するという事は出来ていない人がいるという事かと思いますので、自身の管掌メンバーに対してしっかりと落とし込める様にしていきます。
★★★★★
★★★★★
責任感というものをより具体化して認識できました
★★★★★
★★★★★
参考となった。
★★★★★
★★★★★
ただ責任感を持つだけではなく、責任の及ぶ範囲・自分が対応すべきことを考えたうえで業務に取り組むことの重要さを学びました。このことを生かし今後も自身の業務に取り組んでいきます。
★★★★★
★★★★★
責任感は気持ちや意識が重要と思っていましたが、行動が伴うものと定義付けて理解し認識することが重要と学びました。自身の業務を振り返り、ワークを通して当たり前のように行動で示すということは一定できていると感じていますが、無意識でいることと意識していることとでは雲泥の差があるので、常に意識していきたいと思います。
««
«
29
30
31
32
33
»
»»
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください
お問い合わせ・お見積り