標準コース詳細へ戻る

仕事の基礎トレーニング【マインド編】➂:仕事の基本姿勢(責任感)

  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 4.0
1113件中 261-270件目の評価を表示
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • リーダーに昇格するためにも、責任感は重要です。 謙虚さ・責任転嫁をしない・徹底的にやるところを見れば、 責任感のある人だと感じますので、改めて自分でできるところを注力します。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 自責思考の大切さが改めてわかりました。また、他責思考だとその分変えられないものに意識が行ってしまいストレスが溜まると思いました。自責思考の人が集まった組織は強いと思うので自分を中心に周りの人も自責思考になるようにしていきます。 また、私もプライベートでは責任感が持てているのかと疑問に思いましたので、プライベートでも気をつけます。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 自分の行っている業務の大半が俗人化された、自分しか把握していないものが多く責任感を持ってると思っていましたが、根本から違うということが今回ので理解しました
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 「責任感」というものについて時間を取って考える場面がなかったが、コースを通して改めて範囲や行動など見直すことが出来た。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 弊社でよく言われている自責の念を持つことが責任感に繋がると感じました。聞いていて当たり前のように感じることができたので身体の染み付いてきていると感じられて良かったです。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 「自分や関係する方の責任範囲をしっかり把握して、 その範囲でできる最大限のことに注力すること」 多くの方と協力しながら仕事を進めていく中で、 特に誰が「いつまでに」というような時間軸の部分が弱く、 出来ていないことが多かったなと感じました。 仕事への向き合い方や、失敗をした時のフォローなど、 やりきる姿勢だけでなく、だれがいつまでに何をしないといけないのかも把握し、 関わる方が円滑に仕事を進めやすくすることも大きな責任感だと思うので、 即時対応できる依頼は即対応することや、 PDCAの内容にもあった、報告のタイミングをあらかじめ決める・仕組みを作るなどを、 日々の業務にも取り入れていこうと思いました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 自分のできることに注力し、責任感を持って取り組んでいこうと思いました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 責任範囲の中の物事や対象者、時間の制約などを把握することが重要だとわかった。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 責任感についての理解が深まった。特に、責任とは、責任範囲を適切に捉えて自責する姿勢と、行動ベースにまで紐付いているかどうかということが必要であり、実際の自分の行動を振り返ると、どこかかけていたり、過剰であったりすることがあると考えるので、上記を意識し、改善していく。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • すべてを自責でとらえるということは責任をしっかり持つことに繋がると感じました
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください