無料Webセミナー
人材育成コラム
資格講座 スタディング
パートナープログラム
よくあるご質問
ログイン
ホーム
選ばれる理由
機能
コンテンツ
料金
事例
お役立ち資料
お問い合わせ
無料お試し
資料請求
ホーム
コンテンツ
標準コース・標準学習パス一覧
仕事の基礎トレーニング【マインド編】➂:仕事の基本姿勢(責任感)
受講者コメント
標準コース詳細へ戻る
仕事の基礎トレーニング【マインド編】➂:仕事の基本姿勢(責任感)
★★★★★
★★★★★
4.0
1113件中 241-250件目の評価を表示
★★★★★
★★★★★
ミスをした際に、私だけでできる事が限られていて、とてももどかしい気持ちになる事が多々ありましたが、今回のテキストにて「自分ができる範囲を見定めて、考えて、行動する」と仰っていて、考え方が変わりました。 また、上記のような状況にて「客観的に把握する事」を、自分の気持ちが前に出て、あまりできていなかったと反省しました。責任感に関して、少しずれて認識をしていたので、今回学んだ事を仕事に生かしていきたいと思います。
★★★★★
★★★★★
仕事の目標や、役割に対し、しっかりと最後までやりきる事の大切さを感じました。
★★★★★
★★★★★
社内的にも社外的にも責任感は日頃から意識しています。講義にもあった通り、お客様の信頼にも繋がるためです。以前、お客様に送る資料は自分がかかわるものでなければ特に中身も見ずに送っていたことがありました。この場合、お客様から何か質問があった際、分からないので担当に聞きますとお答えするしかありません。しかし、もし自分がお客様に送るもの全て、目をとおしておき、何を目的としたものか把握していれば、お客様からなにか質問があったときに、担当として即答することが出来ます。こういった点からも責任感は社内外問わず重要であります。 今回の講義をとおし、改めてこの点意識しなおすことが出来ました。
★★★★★
★★★★★
自分はプライベートと仕事があれば仕事を優先する傾向があるが、それはプライベートの責任(約束)を放棄していたということに気付かされた。プライベートだからといってどこ甘えが出てたのかもしれない。双方の責任を果たしてこそ、責任感を高めることが出来ると学んだ。
★★★★★
★★★★★
責任感とは何か、改めて認識することができました。 与えられた仕事を行い成果を出すことで信頼関係が生まれるのは、自身でも経験しています。 その中でより確実な成果を生み出すためには、予め全体像をイメージし計画を立てトラブル発生案件を想定した立案が必要。 ですが今の私は全体像をイメージせず自己判断で行動し、結果上長・他部署の方・お客様へ迷惑をかけてしまうことがあります。 責任感あるつもりで実は作業になっていた部分があるのかもしれません。 自分でできる範囲を明確にし、確実に成果に結び付けられるよう自分の意識・行動を改めて参ります。
★★★★★
★★★★★
責任感の具体化 → 最後までやり切る「確実な成果」と「信頼関係」を生み出す(人としてどうするかも大事) 責任範囲の行動 → 対象の範囲・時間的な範囲(範囲を広げて考え、対処を明確にする) 責任感は全体的に「自主性をもってCheck」という印象。ワーク的にも。ただ自責は大事。
★★★★★
★★★★★
参考になりました
★★★★★
★★★★★
復習になった。新卒研修向けカリキュラムに感じる。
★★★★★
★★★★★
「責任感のある姿勢・行動は、確実な成果と信頼関係を生み出す。」という内容があったが、正しくその通りであると感じた。 責任感があるからこそ、目的に対して「遂行」することができるうえ、責任感を持った行動は周囲に好影響をもたらし、絶好のモデルとなるため、必然的に信頼関係は生まれてくると考える。 日々真剣に責任を持って、業務に取り組んでいても失敗してしまうことはある。その中で、本当に責任感を持って仕事をしていれば、失敗をそのままにするのではなく、自分自身ができる範囲で「何ができるか(今)/何ができるか(将来)」というものを考えて、実行することができると感じる。目に見えるところでいうと、ここをやるかやらないかでは、「信頼関係」のところに大きく関わってくる問題である。 失敗を前提に行動することはないが、責任感を持って仕事をやり切るという気持ちがあれば、一つひとつの行動が糧となりのちの成果につながる経験となるうえ、一つひとつの行動内容が濃くなり対象者/時間の範囲が広がり結果として、信頼もされるようになるのだと感じた。 責任感を持つということは言葉にするのは簡単だが、行動に対して持ち続けることは簡単なことではないため、目的を常に意識し続けることができていれば、必然的に責任感も持つ、持ち続けることができると考える。
★★★★★
★★★★★
「自責」というのはRIの鉄の掟で定着している内容だったため、すんなりと理解することができ、 特に責任感の強い人=視野の広い人であるという点が印象に残りました。 自身のやるべきことをやりきるというだけでなく、 さらにその先に起こることを想像して対処していくという意識と行動が重要であると感じました。
««
«
23
24
25
26
27
»
»»
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください
お問い合わせ・お見積り