標準コース詳細へ戻る

仕事の基礎トレーニング【マインド編】➂:仕事の基本姿勢(責任感)

  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 4.0
1113件中 221-230件目の評価を表示
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 任せられた業務に対して責任感をもって最後までやりきるというのは当たり前であり、信頼感にもつながってくる部分なので一人ひとりが責任感をもって取り組むことが必要だとおもいます。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 自分の責任範囲やできることを超えているが、そこを解決しないと仕事が十分にできない、という事案が発生したときの迅速な報連相の大事さなどは非常に勉強になった。 営業先のリストが少なかったから未達成などは、他責以外の何者でもないと感じる。 まずは与えられたリストで結果を出すのが自分の責任で、それでもできなかったときに報連相をすることも、ある意味自分の責任範囲なので、そこは気をつけたいと感じた。 また、責任というと仕事のことだけだと捉えていたが、人としてプライベートでも対人関係の責任を持つべきというのは刺さった。 仕事後に約束をしているなら、それを破らないように責任を持って仕事をするべきだと思った。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 自分ができることに注力するという点が非常に納得できました。 自分ができることは上司の方々に比べると質も幅もなければ、持てる責任にも限度があります。 与えられたこと、自分ができることの範囲で注力して、質の向上と幅を広げていけるよう致します。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 責任感は信頼構築のために必要不可欠なものです。築き上げるには時間がかかりますが、崩れる時は一瞬です。それこそ誠心誠意誠実な対応が直結するのかなと思います。そのために、事実ベースで報・連・相を行い、その後の打ち手についても明確にする事が何よりも大切だと思います。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 責任感を持つというのは言葉で言うのは簡単だけれども、どこまでの範囲に対して責任をもつのかというのはかなり難しいなと正直感じました。自分がミスを犯した場合、直接かかわる人だけでなくどんな人たちに影響が及ぶのかを想像することで仕事がより丁寧になったり、自分の普段の業務がどのように周囲に影響しているかを理解できると思います。この講義を聞いて大事なことに改めて気づかされましたので、日々に生かしていきたいと思います。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 自分ができることを行動としておこし、信頼貯金を積み立てられるようにしていこうと再認識しました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 責任感は働くうえでとても大切だと思うので、今回実践ワークを交えたことで改めて意識することができたと思います。 信頼関係を築くためにも責任ある行動と確実な成果を上げることはとても重要であり、その両者を事業部や会社に対して提供できるよう日々真摯に業務に取り組みたいと思いました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 以前部内で責任感についてブレインストーミングをしたことがあり、今回受講した内容は意識できていたと思います。しかし、仕事に対しての責任感ばかりで、プライベート面での責任感はあまり気にしていなかったので、今後はそれも意識していきたいと思いました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • チームリーダーの昇格条件に本研修受講など、条件含めて良いかと思いました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 社会人として、人として、 出来る範囲ではあるが、自責に捉え 成長に繋げていきたいと思えた。
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください