無料Webセミナー
人材育成コラム
資格講座 スタディング
パートナープログラム
よくあるご質問
ログイン
ホーム
選ばれる理由
機能
コンテンツ
料金
事例
お役立ち資料
お問い合わせ
無料お試し
資料請求
ホーム
コンテンツ
標準コース・標準学習パス一覧
仕事の基礎トレーニング【マインド編】➂:仕事の基本姿勢(責任感)
受講者コメント
標準コース詳細へ戻る
仕事の基礎トレーニング【マインド編】➂:仕事の基本姿勢(責任感)
★★★★★
★★★★★
4.0
1113件中 231-240件目の評価を表示
★★★★★
★★★★★
仕事の捉え方、進め方を再確認する良い機会になった。
★★★★★
★★★★★
業務量が増加し業務が速いペースで流れてしまう中で、相手を意識するという点が以前と比べ弱くなっていると感じました。今回の講座を通して自分の姿のギャップに気づくことができました。
★★★★★
★★★★★
自分の責任範囲を把握して行動を起こす、大事ですが中々出来ていないです。今後活かしていきたいと思います。
★★★★★
★★★★★
改めて責任感を持ち仕事をしていく重要性を感じました。 なにか問題が起きても主観的にならず、客観的に物事をみて自分ができる範囲できちんと責任ある行動をとっていきたいとおもいました。
★★★★★
★★★★★
責任感をもって仕事を進めているつもりでしたが、講習内容のように責任感を具体化したり責任を取るべき行動まで考えられていませんでした。 自身の業務内容において、ミスを起こすと多くの方にご迷惑をおかけすることになります。ミスを起こさいことが一番ですが、責任範囲を把握しておくことでより一層責任感が生まれるなと感じました。日々緊張感をもって業務に取り組んでいきたいと思います。
★★★★★
★★★★★
責任感がある方だと自負しているのですが、責任感がありすぎても自分の取れる責任の範囲をこえてしまうというのが心に響きました。 私用があるから帰らなければならないときは、最低でも始業までにわかっているのでないでしょうか。 そうなっているのであれば期限の短い業務が終わらせられるように調整するよう働きかけるなど仕事もプライベートも迷惑にならないよう動くのが基本だと思います。
★★★★★
★★★★★
責任というものをどう捉え行動すべきか考える機会になりそうです
★★★★★
★★★★★
責任感を持つことが大事とは良く言いますが、 具体的にどのような行動をとるのが大事なのかわかりやすかったです。
★★★★★
★★★★★
責任の範囲について自責で捉えながら、他部署のトラブルなどの際も 今後はそれを見越した計画を心が蹴ていくなど考え次第でより周囲からも安心して仕事を任せていただけるような社会人になるかどうか が大きく分かれていくかと思いますので、業務のんかでも全体を見越して客観的に把握をする様な仕事を心がけてまいります
★★★★★
★★★★★
仕事において、責任感は確実な成果と信頼を生むため、まずは責任感を持ってやり切る意識を持つことが大切である。そのために責任の対象者や時間の範囲を把握して、責任をとるべき行動を明確にする必要があると学んだ。
««
«
22
23
24
25
26
»
»»
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください
お問い合わせ・お見積り