標準コース詳細へ戻る

仕事の基礎トレーニング【マインド編】➂:仕事の基本姿勢(責任感)

  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 4.0
1113件中 201-210件目の評価を表示
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 置かれた状況を客観的に把握した上で、自分の出来ることに対し注力することが重要なことだと理解しました。これまでも与えられた業務をやりきることが何よりも大切だと考え取り組んできましたが、確実な成果を上げるためにも今後は影響範囲や次の行動についても意識を向けて取り組みます。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • ワークが分かりやすかったので自分ごととして捉えやすかった。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 責任感と単に言えど、人によって捉え方が違うため、「責任感とは」と考えることが多かった為、明確化されてよかったです。これも頭の中の整理に繋がりました。また、自分は人に胸を張って責任感がありますと詠えるかというと自信がないので精進していきたいと思います。部下を持った時、責任感のある上司となり、「責任感とは」を説明できるよう目指したいです。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 責任感を持つということを常に意識していこうと思いました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 責任の範囲を意識し、客観的に物事を判断するようにしようとおもいました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • こちらも主体性とにてますが、 他責にしてしまったり、問題を客観的にとらえられてなく 原因や対応策を見誤ってしまうことがあります。 対応や事象を客観的にとらえ、 感情をもとにどう行動に置き換えるかを 分析しながら、責任をもって業務に取り組んでいければと思いました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 他責とせず自責を持つことで成長を促せること、また配下に対して自責を理解させる必要性を再認識した
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 責任感の範囲について、改めて考えさせられた。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 責任感を持って、主体性を持ちこれからも仕事をしていこうと思います。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 責任感とは反省して終わりでなく、反省し行動にうつすところまで求められる。また、直接的には自分の落ち度でなかったとしても、プラスアルファの行動で防げたかもしれないので、どんな行動が足りなかったのか客観的に考える。という点を踏まえつつ、全てが自分の責任とは思わない、という点に少々救われたような、しかしそのあんばいが難しい気がしました。
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください