無料Webセミナー
人材育成コラム
資格講座 スタディング
パートナープログラム
よくあるご質問
ログイン
ホーム
選ばれる理由
機能
コンテンツ
料金
事例
お役立ち資料
お問い合わせ
無料お試し
資料請求
ホーム
コンテンツ
標準コース・標準学習パス一覧
仕事の基礎トレーニング【マインド編】➂:仕事の基本姿勢(責任感)
受講者コメント
標準コース詳細へ戻る
仕事の基礎トレーニング【マインド編】➂:仕事の基本姿勢(責任感)
★★★★★
★★★★★
4.0
1112件中 191-200件目の評価を表示
★★★★★
★★★★★
まず責任感を持って、それ意識して行動すること。 そして、責任範囲を把握し、自責の観点で考えて行動していくことが重要だと分かりました。
★★★★★
★★★★★
社会人として重要なことを思い出せました!
★★★★★
★★★★★
学びまとめ ・責任感は確実な成果と信頼を生む ・責任を取るべき行動を明確にする ・責任の対象者や時間の範囲を把握する
★★★★★
★★★★★
責任感は、信頼関係を築かれるものだと感じました。
★★★★★
★★★★★
責任感は裁量を持たせること以外にもこういった手法があると学べた
★★★★★
★★★★★
責任感に関してでしたが、責任を持ってやりきる意識を持つこと、また責任を取るべき行動を明確にすることが重要だと学びました。役割を持つことは責任を持つこととイコールなので、主体的に何かを実行する場合は、必ず責任も伴うため、中途半端で終わってしまったり、結果に結びつかなければ、周りの信頼度にも影響すると思いました。
★★★★★
★★★★★
責任感の範囲の中で自分のできることはたくさんありますよというフレーズがあったので、自分の責任範囲を持つことを意識し、できる範囲でできることを意識していこうと思う。
★★★★★
★★★★★
“自分のできる範囲を見定めること”が重要である ■責任感:最後まで自分でやりきるという意識をもち、行動すること。 ┗ 責任感のある姿勢・行動は「確実な成果」と「信頼関係」を生み出す ☆責任範囲を把握し、自責の観点で行動する ・置かれた状況を客観的に把握 ・責任範囲から自分ができる行動を起こす ・すべて自分の責任と考える必要は無い
★★★★★
★★★★★
責任の範囲を広げる。自分の失敗から行動に変換する。自責でとらえる。
★★★★★
★★★★★
今回、責任感についての深掘りを行いましたが、 よく会社でも言われている「自責」の考え方が大切だと感じました。 今後はより責任の対象とその範囲を広げるための行動をとり続けていきます。
««
«
18
19
20
21
22
»
»»
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください
お問い合わせ・お見積り