無料Webセミナー
人材育成コラム
資格講座 スタディング
パートナープログラム
よくあるご質問
ログイン
ホーム
選ばれる理由
機能
コンテンツ
料金
事例
お役立ち資料
お問い合わせ
無料お試し
資料請求
ホーム
コンテンツ
標準コース・標準学習パス一覧
仕事の基礎トレーニング【マインド編】➂:仕事の基本姿勢(責任感)
受講者コメント
標準コース詳細へ戻る
仕事の基礎トレーニング【マインド編】➂:仕事の基本姿勢(責任感)
★★★★★
★★★★★
4.0
1112件中 171-180件目の評価を表示
★★★★★
★★★★★
何よりも当事者意識を持って責任感を持って行動する事で先読みが出来たり早く行動出来たりする事が多いので責任感は何よりも人を成長させる意識だと感じました。
★★★★★
★★★★★
責任感についての解説いただきました。 ・自責の意識を持つことで自分ができることに集中する。自分以外を変えることは難しいが、自分は意識次第で変えることができる。 ・責任感は、仕事だけでなく、プライベートにもあり、すべての場面で果たすべきものである。 ・他積ということではなく、自責の範囲をしっかりと見定めることも重要。自分で負える責任を超えてしまう場合には上司などに相談、対応してもらうことも、広い意味で自責で行う行動であると思います。
★★★★★
★★★★★
対社内、社社外においても責任感がないビジネスマンは評価されないです。 約束を守る、スピード感、ホウレンソウ、コミット力、組織目線、当事者意識など 対●が軸となって、いかに精度を高く保って仕事ができるかかと思います。
★★★★★
★★★★★
「知情意」という考え方がありますが、今回の講義はこの部分の整理にもなりました。 責任感ある職業人は、感情や自我に左右されず、考え方やファクトをベースとしているからこそ、責任感ある行動を起こすことができているのだと思いました。その意味では、メンバーに責任感ある行動を促すにあたって、メンバーの知情意を整理してあげることが、上長としての役目であり責任だと改めて捉えました。ここは、言うは易し行うは難しで日常的に試行錯誤を繰り返しておりますが、引き続き努力していきたいです。
★★★★★
★★★★★
責任感に対してはあまり新規の知識がなかった。また、「できる範囲で責任を全うする」という部分に関してはあいまいな部分も多く、実例ではなく実際の基準が欲しかった。
★★★★★
★★★★★
ひじょうに重要な仕事に対する基本姿勢だと思います。 最近は受動的なスタンスを多く目にすることに、現状の課題感を感じておりました。 こちらの講義を通して多くの能動的な行動につながること期待しつつ、そういった行動につながる環境づくりに邁進したいと思います。
★★★★★
★★★★★
自分が関わった業務には責任をもち、メリハリをつけて仕事すべきと感じました。最近はすぐ人のせいにするかた、自分の責任を回避する方等々いるが、何事にも当事者意識を持ち取り組むことが自分の成長にもつながるし、相手からの信頼も得れると思いました。
★★★★★
★★★★★
自分の責任範囲だけの業務遂行はただの業務になりますので、それぞれのプロジェクトの責任範囲や期間納期はきちんと把握して完遂出来るようにする事が大事だと思います。 こちらの内容も前回のPDCA含め応用して学べる内容でした。
★★★★★
★★★★★
仕事の基本をしっかり守っているのか振り返ってみることができた
★★★★★
★★★★★
責任を明確にしたうえで、自身の業務に、他の人が対応することまで行動の責任を持つことが大切だと学びました。
««
«
16
17
18
19
20
»
»»
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください
お問い合わせ・お見積り