無料Webセミナー
人材育成コラム
資格講座 スタディング
パートナープログラム
よくあるご質問
ログイン
ホーム
選ばれる理由
機能
コンテンツ
料金
事例
お役立ち資料
お問い合わせ
無料お試し
資料請求
ホーム
コンテンツ
標準コース・標準学習パス一覧
仕事の基礎トレーニング【マインド編】➂:仕事の基本姿勢(責任感)
受講者コメント
標準コース詳細へ戻る
仕事の基礎トレーニング【マインド編】➂:仕事の基本姿勢(責任感)
★★★★★
★★★★★
4.0
1112件中 151-160件目の評価を表示
★★★★★
★★★★★
責任の範囲を明確にすることの大切さを学びました。 責任の範囲によっては自身の目標が変わるのでPDCAサイクルを回すうえでも、PLANの時点で明確にしていこうと思います。
★★★★★
★★★★★
本当に責任感のある人材は、仕事に限らずプライベートでも責任感があるという言葉に感銘を受けた。仕事だからと切り分けず、何事にも責任を持つべきだと思った。
★★★★★
★★★★★
責任感をもって業務に取り組むことで、行動が変わり、主体的になれると考える。 責任感・自責の念が強すぎると自分を許してあげることができなくなるため、 適宜上司へ報連相を行って、お互い気持ちよく働けるようにすることも必要だと感じた。
★★★★★
★★★★★
時と場合にもよるが、仕事だけでなく、プライベートで関わっている人たちにも、責任というものは発生しているよという言葉がすごく刺さりました。
★★★★★
★★★★★
責任感を持って行動することの重要性を改めて感じました。
★★★★★
★★★★★
周囲の信頼を得るために、自分の行動ひとつひとつに責任を持って行動することの重要性を改めて感じました。 自分でどんな行動ができたのか、自分の意識に問題がなかったかを常に考えながら 日々の業務に取り組んでいきたいと思いました。
★★★★★
★★★★★
思っているや考えているでは責任感があるとは言い切れないと感じました。 何よりも行動に起こすということが大事ということを学びました。
★★★★★
★★★★★
自分の責任範囲を理解しやり切る意識をもって仕事に取り組みたいと思います。
★★★★★
★★★★★
自分の業務における責任というものは考えていたが、より細かく知ることができ、今後の業務に具体的に活用できそうだと感じました。
★★★★★
★★★★★
普段自然とやっていたので、再認識できた。
««
«
14
15
16
17
18
»
»»
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください
お問い合わせ・お見積り