無料Webセミナー
人材育成コラム
資格講座 スタディング
パートナープログラム
よくあるご質問
ログイン
ホーム
選ばれる理由
機能
コンテンツ
料金
事例
お役立ち資料
お問い合わせ
無料お試し
資料請求
ホーム
コンテンツ
標準コース・標準学習パス一覧
仕事の基礎トレーニング【マインド編】②:仕事の基本姿勢(目的意識)
受講者コメント
標準コース詳細へ戻る
仕事の基礎トレーニング【マインド編】②:仕事の基本姿勢(目的意識)
★★★★★
★★★★★
4.0
1169件中 261-270件目の評価を表示
★★★★★
★★★★★
目的意識が仕事のスピードや質に繋がるという点で勉強になりました。自分自身で目的を考える思考は身についていると感じたので能力把握のためのいい機会になりました。
★★★★★
★★★★★
今回は仕事の目標や目的意識についての内容ですが、 PDCAサイクルを立てる時と似ているなという印象でした。 目標・目的という内容においては、 ・全ての仕事に目的がある ・目的と目標は違う ・もう一つ上の視点で5W2Hで考える ということが特に大切なポイントです。 例えば上司から業務を依頼されたときにも、 それが本来求められている価値や期待を掘り下げて聞くことは、 より具体的な目標や改善策を立てる事と非常に似ているなと思いました。 PDCAサイクルを立てる時も、 普段の業務に取り掛かるときも、 この業務に期待されていることや本来の価値を把握して視座を高くしていこうと思いました。
★★★★★
★★★★★
ふわっとした目的になりがちなので、具体化させることを意識しようと思いました。
★★★★★
★★★★★
「目標」と「目的」の違いがわかった。より視座を上げて目的意識を持つことが仕事の質につながることを学んだ。
★★★★★
★★★★★
目的意識についての理解が深まった。特に、目的は複数階層あり、1、2階層上の目的を落としこんで仕事をすることが必要であることは、共感値が高く、業務の中で取り入れてやってみようと思う。また、ゴールを具体的にするために5W4Hのフレームワークを使って割ることも有効だと思うので、実践する。
★★★★★
★★★★★
何を行うにても目的をしっかり持つことで得られるものが変わってくると再認識しました
★★★★★
★★★★★
指示された内容をそのまま受け取るのではなく、真の目的を考え、依頼主と目的をすり合わせてから 行動しようと思った。
★★★★★
★★★★★
仕事の姿勢が重要だと感じた
★★★★★
★★★★★
目的意識の定義であるスピードと質に関して、スピードに対する意識が甘いと感じました。協力姿勢が足りていない事からスピードに対する思いが低くなっていると感じました。
★★★★★
★★★★★
目的意識を持つことで指示された仕事だけをこなすのではなく、プラスアルファの付加価値や提案ができること、つまり主体性を持って働きかけることが出来るという利点があることを学んだ。
««
«
25
26
27
28
29
»
»»
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください
お問い合わせ・お見積り