標準コース詳細へ戻る

仕事の基礎トレーニング【マインド編】②:仕事の基本姿勢(目的意識)

  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 4.0
1169件中 241-250件目の評価を表示
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 今行っている業務は何の為にやっているのかを定期的に振り返り、言語化し、業務の精査や質の向上に繋げていく必要があると感じた。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 目的意識を高めることで仕事の成果が変わり、結果として自分の仕事への取り組み姿勢が変わることを再認識しました。 与えられた仕事の成果を自分で考える際に、自分の中の基準で考えるのではなく相手が望んでいる結果は何かまで掘り下げ、 もう一歩先の視点で物事を捉えることを意識して行動していきたい。 業務に於いて「確認してきて」と言われることが多々あります。 単なる「確認」ではなく、今までの話を整理し「かくに」して業務をFIXできるレベルまで確認をすることが重要。 私に抜けている部分ですので常に目的を意識して行動していきます。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 目的:最終的に達成すべきこと 目的を明確にわかっていないとスピードや質をあげられない。 ゴールの明確化:イメージが明確になるまで具体的にする(5W2H) ※この仕事はなぜやるのかを常に考えて仕事をする ワークは基本的な感じであった。より一つ上の目的を考える。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 参考になりました
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 復習になった。新卒研修向けカリキュラムに感じる。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 今回の講義では、前回の講義での所感で私自身、「最も大切ではないか、改めて見つめ直す必要があるのではないか」とピックアップした目的意識についての内容であった。私自身、目的意識という言葉は強く意識しており、講義途中にも触れられていたが、目的意識をしっかりと持つことができていると「質」が高まると感じている。 仕事というものは与えられ、指示通りに動くものではなく、日々移り変わる事象、ニーズに柔軟に応えることができるこそ「達成」というものが生まれてくると感じる。指示だけで動いていたら、目的というものはいつになっても遠ざかる一方だと考える。 そのためには、自分自身だけではなく、周囲に目的を共有し、共有することで一人ひとりの行動が目的のために柔軟な行動となり、結果として、「質」が高まるのではないかと感じた。 これらから、目的は常に確認し合い、目的に向かって何が必要かという目標を定期的に確認することで、ズレが生じなくなると感じたため実践の機会を設けて行っていきたい。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 各業務に対して本質的な目的を理解することが仕事の質の向上につながり、 それが自身の付加価値となるということが理解できました。 日々の細々としたタスクであってもその点を意識することで、改善策や別の手法の提案など できることが変わってくると思うので、その点を忘れずに業務に取り組みたいと思います。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 目的を明確化することによって納得感を持って業務に取り組めるのだと思います。それによって質や効率が上がるのかなと感じました。 また、目的を明確にすることは自分の業務だけでなく、レクチャーをする際にも大切なことだと感じました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 本来の目的、またより1つ上の目的を意識し取り組んでいこうと思いました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 業務をやり遂げることだけを考えのではなく、その業務は本来どのような目的でしているのかを改めて考え直し、より一つ上の目的を考えられるようになりたいと思った。
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください