無料Webセミナー
人材育成コラム
資格講座 スタディング
パートナープログラム
よくあるご質問
ログイン
ホーム
選ばれる理由
機能
コンテンツ
料金
事例
お役立ち資料
お問い合わせ
無料お試し
資料請求
ホーム
コンテンツ
標準コース・標準学習パス一覧
仕事の基礎トレーニング【マインド編】②:仕事の基本姿勢(目的意識)
受講者コメント
標準コース詳細へ戻る
仕事の基礎トレーニング【マインド編】②:仕事の基本姿勢(目的意識)
★★★★★
★★★★★
4.0
1166件中 1-10件目の評価を表示
★★★★★
★★★★★
目標と目的の違いがわかり、目標や目的が具体的に設定できるではないかと思いました
★★★★★
★★★★★
目的のない仕事は仕事ではない。目的の重要性を学びました。 たとえば、新宿に行きたいので山手線に乗るわけですし、目的もゴールもなく乗るのはリストラされたサラリーマンの時間つぶしでしかないと思いました。 これからは何事も目的を持って取り組みます。電車に乗るときも降りる場所を決めてから乗ります。 講師の方の言葉が胸に刺さりました。
★★★★★
★★★★★
目的意識を持つことで、ただ言われたことを能動的にこなす人ではなく、主体的に行動できる人になります。ありがとうございました。
★★★★★
★★★★★
●目的意識とは 最終的にどんな成果物なのか、何をすれば完了なのかという視点を具体化し、ゴールを明確にすること ●ゴールの明確化 5W2Hの視点で、仕事のゴールを明確にするために、把握・確認すべき事を細かく書き出す ●目的意識の向上 仕事が生み出す本当の意義・価値に意識を向ける ●まとめ すべての仕事に目的がある 目的と目標はちがう 5W2Hでゴールイメージを具体的にする より一つ上の目的を考える 目的意識は仕事の質を高める
★★★★★
★★★★★
視座を上げることの必要性はよく部署内でも上がるところなので そのためには目の前の仕事の目的を正しく理解した上で思考することが必要だと思いました。
★★★★★
★★★★★
目的意思を持つ重要性を学べました。
★★★★★
★★★★★
全ての仕事に目的があると記載してあったが、 人間の全ての言動にも目的や意図が同等にあると思いました。 つまり、目的意識の向上は、普段の何気ない言動に思考をめぐらくことでないかと感じました。 自分自身の行動しかり、周囲の人間しかり、一つ一つの言動にアンテナを張ることで 成長スピードがあがるような気がしました。
★★★★★
★★★★★
目的意識を常に持ちながら仕事をしているとは言えないので、改めて「全ての仕事には目的がある」ということを感じた。嫌な仕事や気乗りしない仕事が出てきたときには「この仕事をしたらどうなるかな」と考えて、一言つぶやくというような習慣を身につける。
★★★★★
★★★★★
仕事には必ず目的がある。目的意識の高さが仕事の質を高めて成長にも繋がる。必ず1つ2つ上の目的を考えて目標に落とすことが重要である。
★★★★★
★★★★★
よくわかった
«
1
2
3
4
5
»
»»
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください
お問い合わせ・お見積り