無料Webセミナー
人材育成コラム
資格講座 スタディング
パートナープログラム
よくあるご質問
ログイン
ホーム
選ばれる理由
機能
コンテンツ
料金
事例
お役立ち資料
お問い合わせ
無料お試し
資料請求
ホーム
コンテンツ
標準コース・標準学習パス一覧
仕事の基礎トレーニング【マインド編】②:仕事の基本姿勢(目的意識)
受講者コメント
標準コース詳細へ戻る
仕事の基礎トレーニング【マインド編】②:仕事の基本姿勢(目的意識)
★★★★★
★★★★★
4.0
1166件中 11-20件目の評価を表示
★★★★★
★★★★★
目的意識を持つことの重要性を改めて、認識することができて良かったです。新卒が終わったタイミングで、再度目的を考え直す良い機会として、目的・目標の切り分けを意識して、実践していきます。ワークのテンポはもう少し速くてもいいかもしれないです。
★★★★★
★★★★★
目的意識を持って業務に取り組む事はモチベーションの維持にもつながり、成果にもつながると思うので非常に重要であると改めて考える事が出来た。
★★★★★
★★★★★
【学び】 ・目的を明確にすることで仕事の質が上がり、成長スピードを高められる これまでは社会人1年目として、「量」に拘って業務に取り組んでいたが これからの成長を加速するために業務の大小関わらず目的意識をもって取り組む。
★★★★★
★★★★★
仕事に向き合う姿勢を考えるうえで必要な考えを体系的に学べるため、 内容を聞き流しつつ自分なりに考えをまとめるといった形で活用すると良いかと思う。 社会的に求められる人材イコール自分のなりたい姿ではないところが難しいポイントである。 どうしても感情として辛い事をさけ、楽な方に逃げてしまう部分があるので、 こうした感情をコントロールしつつモチベーションを高めていくことが重要である。
★★★★★
★★★★★
目的意識を持って仕事をしていればプラスαに気づくことができ、成長スピードも上がっていくということで、改めて一つ一つの業務に目的意識を持って取り組んでいこうと思った。
★★★★★
★★★★★
私はよく上司から目的から逆算して仕事に取り組むことと言われます。 「完璧にこなす」や「お客様から喜んでもらう」という漠然としたものではなくどんな状態になったら相手は喜ぶのか?など具体的に落とした目的にして動いていきたい。
★★★★★
★★★★★
【ゴールの明確化】の実践ワークでの、5W2Hのそれぞれの説明がわかりやすかったです。 この実践ワークを通して、仕事のゴールを決める際はこんなにも具体化するのかということを知り、自分のゴールの設定が甘いことに気づけて、非常に勉強になりました。
★★★★★
★★★★★
一つ一つの業務の目的を考えることも重要だが、結局はそれがどう接続され本質的には何を目的としているのかを考えることが重要だと感じた。
★★★★★
★★★★★
目的意識 目標:明確に数値化などされているもの 目的:最終的に達成したいこと 目的を知ることは、無駄な仕事をなくし「スピード」と「質」を生み出す ゴールの明確化に必要なことは5W2H 目的意識の向上 ☆ポイント☆ 仕事が生み出す本当の意義、価値に意識を向ける ・指示どおりにやるのが仕事ではない ・未来の目的が分かると仕事の質が上がる ・目的意識が成長スピードを高める 少しいつものワークの解説よりも難しく感じました。 自分の苦手なコース内容だったのかもしれませんが、 目的・目標の違いは理解できました。
★★★★★
★★★★★
目的意識の必要性について再確認することができた。今後は目的は何かを意識することと、なぜやる必要があるのか疑問を持つようにしてから取り組むようにして行きたいと思いました。
««
«
1
2
3
4
5
»
»»
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください
お問い合わせ・お見積り