標準コース詳細へ戻る

仕事の基礎トレーニング【マインド編】②:仕事の基本姿勢(目的意識)

  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 4.0
1166件中 31-40件目の評価を表示
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 目的意識のつくりかたについてとても参考になりました。資料のコピーを作成するという業務にも、きちんと考えれば目的があり、自分の考え方次第で目的を高めることができるということを改めて学びました。どんな仕事にも目的があり、それを考えることで個々の業務に対するマインドを上げるということを忘れず、日々の業務のなかでも実践していきたいと思います。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 目的意識の意味合いとして、「最終的にどんな成果物なのか、何をすれば完了なのかという視点を 具体化し、ゴールを明確にすること」であるということを学んだ。 目的意識を持って行動しろと上司から言われることが多かったが、 しっかりと目的意識がどういうことなのかを把握せず、仕事をしてしまっていた。 一つの言葉の意味をしっかりと理解することも仕事をしていく上で必要なことであると感じた。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 「目的を知ることは、無駄な仕事をなくし、スピードと質を生み出す。」という記述がありましたが、まさにその通りだなと感じました。 目的、ひいてはゴールを知らずに業務に取り組んでいては、ただ単に作業を繰り返しているだけに過ぎず、成長速度も鈍化してしまうと思われます。 自分自身の現在の業務であれば「就活生に価値ある情報を提供すること」が目的かと思うので、それを改めて意識しなければいけないなと痛感しました。 少し言葉は違うかもしれませんが、ある意味で初心を忘れずに、業務に取り組んでいければと思います。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 普段当たり前のようにやっている仕事の、本来のゴールについて改めて考える機会になりました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 「目標」と「目的」の違いがわかりやすく説明されており、理解が深まった。また、ワークを通じてそれぞれを明確化し、意識できるように練習することができた。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 印象に残った部分としては、上位目的についてである。大目的、中目的、小目的で細分化を行い、現在の業務が各々にきちんと接続されているか、自身の取る行動は小目的だけではなく、中目的・大目的を達成することが出来るか、という観点を常に頭に入れて業務に取り組みたい。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • レンガ積みの話もそうだが、どこに目的を置くかどうかで大きく変わる。 ただあまりにも遠すぎるところだと自分の業務との接続が難しくなる。 この部分は常に問い続けながら考える部分なのかな。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 「なんのためにこの仕事をすのるのか」についての考え方のスケールが小さくなることがある。できるだけ「社会のため」と考えられたほうがいいんだろうが、「自分のため」が主語になってしまうことが多い。それは本来の目的と離れてしまっていることが多い。主語が自分になったときは改めて「チーム・部署・会社」ひいては「社会」のためになっている働き方かを見直していきたい。本来の目的から逆算して最短ルートになるよう業務を設定していきたい。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 目的と目標は違うとゆうことだったが根本的には変わらあないと思う。そもそも業務単体を目標は細かな業務上でも目的を達成することで到達できるポイントにするべきだと思う。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 目的意識についての話だが、目的についてはよく考えて取り組んでいるので、良い復習となった。目的意識を持って取り組むことはもちろん重要であるが、どのように目的を設定し、設定された目的が何をもってどう評価できるのかということが今後の自分が仕事を取り組む上で重要なことであると考えているので、引き続き、取り組むことの目的をより明確に設定できるようにしていく。
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください