標準コース詳細へ戻る

今日から使える展示会出展からの顧客獲得術

  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 3.8
300件中 61-70件目の評価を表示
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 1.本コースから学んだことについて SAでの顧客開拓の方法をもっと効率化出来ないか考えていたため参考になりました。 現状、アウトバウンドのテレアポからの開拓がメインとなっており、展示会やどこかの催し物で活動するのは、各媒体の行う合同企業説明会での集客業務になります。集客業務を効率化するために今回の内容を使うと事もできると思いますが、何かしらの形で案件開拓の効率化を図らなくてはいけないため、なにか人材関連の展示会でおこなることが内科考えてみたいと思います。とはいえ、無形商材のため、展示会という場が適すかどうかも検討してみる必要があると思います。 2.本コースを受講して、今後どのように仕事へ活かしていきたいか 過去に携帯電話、ウォーターサーバ、電力、保険等の販売・営業をキャラバンで行ってこともあります。 当時はとにかくがむしゃらにという意味で、賑やかしを行い、展示内容を変える、音楽を変える、ポップを作り直すなどを行っていました。確かに、スタッフがテキパキと積極的に活動をする場にしないとお通夜みたいな状態になるというのは実感をもって感じております。 この内容は、展示会という場に限ったことではなく、社内で行うテレアポも同じことだと思いますし、リードを育てるという概念が営業現場に不可欠な内容だと思いますので、現場が適切に取り組めるよう仕組み化を進めたいと思います。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • ただ闇雲にやるだけではなくて、しっかりと戦略を立てないと成功しないと思いました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • ーーー 1.本コースから学んだことについて 今回の講義であった展示会出展においては、あまり機会はありませんが、合説での集客のための出展がございます。 その際、対社会人でなく対学生で自身からはなかなか寄って来にくい傾向にあります。 配色やスタッフの配置、対応などを検討し、学生側からブースに立ち寄りやすい場を設けたいと感じました。 2.本コースを受講して、今後どのように仕事へ活かしていきたいか 合説での集客のための出展の際、これまでどちらかというとプル型で当社からアプローチをかけていくことが中心となっておりました。 今回の講義を通して、雰囲気や配置等の見直しなど、インバウンドで面談申し込みが増えるブース作りを検討したいと感じました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 今まで展示会をする機会はなかったが、営業的な要素があることがわかり非常に興味深い内容だった。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 長女が展示会担当だったので、彼女へ伝授しておこうと思います。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 展示会を有効的に実施する7ステップの流れが理解できた。 1~6ステップの内容は今の実務とはあまり関係がないが、 ステップ7の展示会実施後のフォローの部分に関しては、 リード獲得後にスピーディかつ継続的に顧客へアプローチできる システム設計を考える上で活用していきたい。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 展示会出展からの顧客獲得術に関して、目的の明確化また、達成具体的な目標設定やコンセプト作りなど、何気なく参加していたイベントでも戦略通りだと思い、知識になりました。 管理部の業務に置き換えると、毎月行っている振り返りMTG(業務改善)の内容を 目的の明確化し→具体的に目標設定し→営業向けにどのように伝えればいいかのコンセプトを考え、アプローチまた、フォローがすることが当てはまるのではないかと思いました。 今は自粛期間でMTG実施を行っておりませんが、再会したら意識してアプローチしていけくように致します。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 展示会を行う目的が理解出来ました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 営業をしたことがなかったが、基本的な考え方はマーケティングと変わらないんだなと感じた。イベントを考える際には、参考にしたい。具体的には、ベネフィットの訴求の仕方やフォローの仕方など。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • このコースを学びました
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください