標準コース詳細へ戻る

今日から使える展示会出展からの顧客獲得術

  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 3.8
300件中 211-220件目の評価を表示
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 展示会で新規顧客を獲得するための展示会マーケティング戦略がわかった。展示会がプッシュ型営業とプル型営業の中間くらいに存在し、潜在顧客を見込み客にするチャンスがあると理解した。展示会に限らず、自社の商品について機能やサービスをアピールしても、あまり顧客には響かないと思う。なので最初に競合他社の商材を調べ、自社はどんなところが勝るのか?を調査し、それをアピールしていくことは広告でも利用できるので、広告を出す前に広告を出す商品の強みを調査して広告に反映していく。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 1.本コースで何を学んだか 前職が営業だだったため、展示会にも何度か参加したことがあった。 振り返ると、講師が仰ったようにどうしても「名刺交換」の枚数だけにとらわれてしまい 結局価値ある見込み客に繋がっていたかというと、効率性が低かったことを感じた。 展示会を成功させる方法として ・事前のプランニング ・名刺交換(何か有益な情報はないか、と模索している顧客との接点) ・その後のフォロー この3ステップが重要だということを学んだ。 あくまでも新規案件に繋げられるよう、 関心、興味を持つことが出来る仕組みを作らなければいけない。 2.今後仕事に活かせる点 現在の業務では、実際に自分が展示会に出店する機会はない。 が、例えば展示会での顧客を呼び込む装飾ツールの提案、 展示会後の見込み顧客の確度を高くするためのWEBの制作、 展示会での配布する資料作成(自社製品に一番あうプロモーション)、 上記のような点で、展示会マーケティングを行う目的、 アプローチ法、その後のフォローという視点で コンセプトを明確にし、お客様に的確なご提案が出来ると感じた。 次回からの企画内容に本コースで学んだ点をしっかり活かしていきたい。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 実務では展示会に関わる業務はありませんが、展示会で気をつけるポイントを知ることができました。認知度でなく売上アップを目的にすること、来場者はどういうベネフィットを得られるか、課題解決につながるかを目的にして来るという部分は大事だと思いました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 展示会はどういう目的で何に気を付けて実施されているのか理解できた。リーガルチェックの糧にしたい。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 今回の研修では、日々の業務でも意識しているゴールからの逆算をしてプロセスを立てることなどを学びました。 細かいプロセス目標を設定することで、ボトルネックになっている部分を明確にすることができるので、そこを改善していくように意識するようにします。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 業務上、展示会に参加する機会はありませんが、お客様との信頼関係の築き方という当たり前のことを学ぶことができました。費用対効果を考えて、顧客獲得を最大化していく必要性を感じました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 顧客獲得のための展示会での注意点が理解できました。合同説明会時に意識して実践していきます。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 展示会出展を中心に講義していただいたが、 その内容は ・目的と手段をはっきりさせること ・相手の側に立って考えること であった。 まず、展示会出展というのは出店の目的があるはずで、 そこがぶれると、毎回展示会出展時点でゴールという感覚に陥り、まったく効果がないという可能性がある。 また、自分たちのゴールはお客様のゴールではないということを理解し、ビジネス上互いのメリットが何なのかを理解したうえで、訴求する必要があることもわかった。 この2点は「展示会」というテーマ以外であっても、ビジネスにおいて重要な視点であるので、 対営業で仕事をすることもあるバックオフィスとしても、相手の目的やニーズを理解し、コミュニケーションをとっていこうと思った。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 展示会では来場者の特徴などを把握した上で、しっかりとマーケティング戦略を立てることで短期、長期の見込み客を計画的に獲得、育成することができると学びました。私は営業職ではないですが、当事者意識を持つという話の部分ではどの仕事でも通ずることだと思いました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • ブース通訳の経験があるためうまくプランニングしているところとそうでないところの違いがよくわかる
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください