無料Webセミナー
人材育成コラム
資格講座 スタディング
パートナープログラム
よくあるご質問
ログイン
ホーム
選ばれる理由
機能
コンテンツ
料金
事例
お役立ち資料
お問い合わせ
無料お試し
資料請求
ホーム
コンテンツ
標準コース・標準学習パス一覧
契約に結びつく営業コミュニケーションスキル※チェックリスト付
受講者コメント
標準コース詳細へ戻る
契約に結びつく営業コミュニケーションスキル※チェックリスト付
★★★★★
★★★★★
4.0
381件中 191-200件目の評価を表示
★★★★★
★★★★★
メリットの見える化をすることや、YES、BUT法・YES、IF法・YES、HOW法は 普段の業務時のコミュニケーションとしても役立てそうだと感じました。 業務改善の提案時等、伝え手にメリットをしっかり明示することや 共感もしてから自分の意見を述べることを取り入れていきたいと思います。
★★★★★
★★★★★
契約に結び付けるコミュニケーションスキルについて学んだ。つい控えてしまって「ご検討ください。」と言いがちだがハッキリ「導入しませんか?」と締めくくること、そして断られた際に事実化を確認する必要があることを学んだ。営業ではないが提案の際に、相手に言われたことに対してすぐに引き下がらずに、何が可能か考えるようにしていきたい。
★★★★★
★★★★★
1.このコースで学んだこと 契約してもらう際に大切なことは、以下のことだと学んだ。 ・即決を促す言葉を伝え、懸念材料を見付ける ・効果的なネゴシエーションを使う(まずは相手に同意を行う) ・断り文句が本当なのか疑い、どうすれば動けるか確認 ・過去に断られたクライアントにも連絡を定期的にとる(営業腰ではなく相手に必要な情報を与える) 2.業務に生かせそうなこと 営業と同行し商談を行うとき 上記の大切なことをしっかり行えている場面と漏れがある場面に直面する。 もし契約ということにとらわれクリアできていなかった場合、 こちらでサポートが出来るよう努めたい。 また、効果的なネゴシエーション、「そうですよね」から始めるという点は 自分もそういう風に接してもらう方が相手の話を聞きやすいと感じる箏が多いので 普段の業務の中でも積極的に取り入れていきたい。
★★★★★
★★★★★
管理部門でも、他部門や上司とのコミュニケーションの際に気を付けるべきことだと思った。
★★★★★
★★★★★
クロージングの際に役立つ情報、テクニックがあったので効果的に使用していきたいと思いました。
★★★★★
★★★★★
普段はクライアントではなく、大学生相手にプレゼンや営業をしていますが、とても参考になる内容でした。特に、yes,but法は、つい否定から入ってしまう自分にも意識していくべきだと感じました。自分の利益だけを追求するのではなく、常に相手目線に立って営業を行う必要があると思いました。
★★★★★
★★★★★
対クライアントの企業に関わらず、対求職者にしても同様だと感じました。yes,but法や、感謝の伝え方、クロージングに関して、意識して実行していきます。
★★★★★
★★★★★
1. 本コースでは営業時に契約をとってもらいやすくするための話し方について学びました。 2. 自分は現在は営業ではないですが、自分の考えを提案する場面は多く、営業スキルと共通することガ多いと感じ、活かしていきたいと思いました。
★★★★★
★★★★★
BtoBの営業経験がないため、新鮮であった。 顧客×営業の構図としてでなく、ネゴシエーションとして、彼我の関係性を理解し、 より効果的な言葉選びやアクションをすることは、自分の今後でも生かせるように思う。 他部署との交渉時などで、有効に使っていきたい。
★★★★★
★★★★★
締めくくりの言葉を具体的にすることで即決を促せること、また断られそうになってもすぐに諦めず理由を聞きメリットのみえる化を図ることで次のチャンスに繋がると学びました。相手の立場になって考えることが大事だと思いました。
««
«
18
19
20
21
22
»
»»
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください
お問い合わせ・お見積り