無料Webセミナー
人材育成コラム
資格講座 スタディング
パートナープログラム
よくあるご質問
ログイン
ホーム
選ばれる理由
機能
コンテンツ
料金
事例
お役立ち資料
お問い合わせ
無料お試し
資料請求
ホーム
コンテンツ
標準コース・標準学習パス一覧
30分で学ぶ 「しない・させない」ためのパワーハラスメント研修
受講者コメント
標準コース詳細へ戻る
30分で学ぶ 「しない・させない」ためのパワーハラスメント研修
★★★★★
★★★★★
3.9
2400件中 2011-2020件目の評価を表示
★★★★★
★★★★★
動画の内容について、言いたいことは非常に分かる。 人間性否定や過重労働など、超えてはいけない一線について共有するべきだとも思う。 しかし、一方で定義やルールを決める様なことなのかとも思う。結局、各々の人間性やコミュニケーション能力の問題ではないのだろうか。 パワハラをするような人は普段から言葉遣いがきつかったりする。 自分の思い通りに行かないこと、気に食わないことがあるとすぐ不満を言ったり、それこそパワハラだと騒ぎ受け流せない若者が多いように感じる。 パワハラで人を攻撃する人、それを受けてパワハラだと騒ぐ人もどちらにも問題があると思う。 各々の性格・人間性を見て、相手によって発言、対応、指示、距離感などを臨機応変に変えていければ問題にはならない。 最近、ハラスメントが騒ぎ立てられ下の立場が強くなり、被害を訴えたもの勝ちといった雰囲気を感じる。 それによって、上の立場の人が窮屈になり、歩み寄ろうとしてもコミュニケーションを取りづらくなる、その結果上司と部下の距離が縮まらない…といった悪循環に陥っている。 また程度はあるが、本来我々のような下っ端が上に合わせることが必要ではないか。 下っ端の中には上に(そもそも他人に)歩み寄ろうともしない人が多いと感じ、それも距離を縮める要因となっている。 我々を含め下の世代は小さいときからネットが普及しており、自分の好きなこと・もの・情報を選別できていた。さらに言えば人も選別できた。その結果、自分をの周りを"自分の好み"のものだけにでき、自分に都合の悪い状況や人の対処の仕方が苦手になったのではないか。 昨今のハラスメント問題はこれが原因だと感じている。
★★★★★
★★★★★
最後のテストにおいて、3問の問題に対して合格点が80点という設定の意図が分かりせん。 「全問正解で合格」でも良いと思いますし、66.7%を繰り上げて「70点で合格」でも良いと思います。 合格を80点にしたいのであれば5問が適当と思いますし、 全問正解を求めているのなら4問でも良いと思います(3/4なら75%で不合格)。
★★★★★
★★★★★
パワハラの内容が解かりやすく良かった
★★★★★
★★★★★
逆パワハラについて今回初めて知れてためになりました。
★★★★★
★★★★★
とても勉強になりました。 相手の捉え方によってはパワハラになるかならないか、微妙な部分もあるかもしれませんが そうならないような言動を心がけたいと思います。 パワハラをされたり見たりした場合の窓口がどこかを教えてほしいです。
★★★★★
★★★★★
短い時間でまとめられており取り組みやすいです。
★★★★★
★★★★★
基本的なパワハラについての研修であって新しく学ぶものはあまりなかったが、再認識することができた。
★★★★★
★★★★★
過去経験上の自身のモラルと現代の社会背景上の変化との意識ずれ補正に役に立つ
★★★★★
★★★★★
若手社員の一人として上司へ思うことは、自分が何かできないとすぐに昔の自分と照らし合わせる傾向が多いと思います。正直、自分は自分、他人は他人ですので人と比べたり、昔の自分と照らし合わせたりの指導はやめた方がいいと思います。若手は結構気にします。
★★★★★
★★★★★
良い気付きになりました。
««
«
200
201
202
203
204
»
»»
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください
お問い合わせ・お見積り