標準コース詳細へ戻る

事例で学ぶ「しない・させない」ためのハラスメント総合研修

  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 3.9
3771件中 1231-1240件目の評価を表示
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • やはりコミュニケーションが何より大事だと改めて感じました。 お互いの信頼関係があればハラスメントはほぼ起きないのでは?と思います。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 自身も加害者にならないように常に発言や行動に気を付けたいと思いました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • ハラスメントについて具体的に学べたことが、良かった。 相手に対し、どういったことがハラスメントになるか、受け止めてかたも問題になることを知りました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 社内でハラスメントを起こさない・見逃さない風潮を作っていくのに役立つと感じました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 講師の説明がとてもわかりやすかった。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • わかりやすかった。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • どういったものがハラスメントにあたるかを事例をもとに説明していただき、よくわかりました。 「そんなつもりはなかったのに」と思っても、相手にとってハラスメントととらえられたらハラスメントであるし、それはすなわち相手のことを理解していないということにもつながってくると思います。 自分の言動の振り返りはもちろん、普段からコミュニケーションをとるようにして、お互いを知るようにしていきます。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • ハラスメントの定義が曖昧なために起こりえることが多いと感じた。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • ハラスメントの定義とその損害について学びなおしができた
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 様々なハラスメントがあるが、「相手が不快に感じたらハラスメントにあたる」という意識をもって同僚と接することが非常に重要であると感じた。ハラスメントであると判断する基準は明確でないため、相手にそう思わせる疑わしい行為をしないことが、相手のことも自分のことも守ることに直結すると理解することができた。
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください