標準コース詳細へ戻る

OJT研修を効果的にするフォローアップのコツ

  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 3.8
779件中 31-40件目の評価を表示
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • もし私に後輩ができたら、まずその人のいいところを褒めてその後に改善点を指摘する方法を活かしたいと思いました。叱り方や褒め方ひとつで相手の行動や態度を変化させることができるので、今回の内容を覚えて、仕事やプライベートで活かしたいと思います。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 解説がわかりにくかった。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • なぜ褒めるのか、なぜ叱るのかという根本的な部分まで深ぼって解説されていたため、わかりやすかった。尚、自分が上司になった際の的確な褒め方、叱り方をイメージする事ができるような内容だったため実践的だった。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 初めて後輩を持つことになるので、特に叱る5つのポイントを気をつけたいと思います。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 私はまだ後輩や部下がいないため、上司や先輩がどのような意図をもってフィードバックなどを行っているかをこの講座で理解しました。特に、叱られている時は自分の「行動を変えてほしい」ということだとわかったので、ただ反省するのではなく、しっかりと次回からの行動を変化させていこうと思いました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • フィードバックにおける目的は相手のやる気をさらに向上させることにある。そのため相手の行動による結果をいかに具体的に伝えるかが重要になる。またいい点と改善点を同比率で渡すことも伝え方として重要になる。 さらにいい点から伝えることで相手のモチベーションを向上させることができる。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • フィードバックの際にはつい至らぬところばかりを見てしまうのですが、だからこそ褒めるべきところを積極的に見つけていこうと思いました
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 私がこのコースを受講して感じた事は、今マネジメントを受ける側で背景を理解することができました。 なんでこんな数字的根拠が必要なのか、なんで逐一FBが必要なのかなどを理解することができました。 また自分がマネジメントする側に回った時に生きるコースだったので生かしていきたいと思いました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • マネジメントについて、基本的な考え方を学ぶことができて勉強になりました。今私はおもにマネジメントを受ける側ですが、上司の発言の背景にどんな意図があるのかということを学ぶことができ参考になりました。また、これから自分がマネジメントをする立場になった際に、どんな原則にたち、どんな行動をすればよいかということが明確になりました。学んだことを今後の業務に生かしていきたいです。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 直接的な部下はいませんが、多数のインターン生をマネジメントする立ち場にはあるため、非常にタメになる講座でした。 褒めることも叱ることも正直苦手なのですが、今回学んだポイントを意識してアウトプットに繋げていければと思います。 特に「叱る」ことに関しては、少し認識を誤るだけで関係性を崩しかねないため、より注意して実践しなければいけないなと感じました。 より良い上司となれるよう、精進していきたいと思います。
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください