無料Webセミナー
人材育成コラム
資格講座 スタディング
パートナープログラム
よくあるご質問
ログイン
ホーム
選ばれる理由
機能
コンテンツ
料金
事例
お役立ち資料
お問い合わせ
無料お試し
資料請求
ホーム
コンテンツ
標準コース・標準学習パス一覧
仕事の基礎トレーニング【スキル編】④:CHECK(検証と報告)
受講者コメント
標準コース詳細へ戻る
仕事の基礎トレーニング【スキル編】④:CHECK(検証と報告)
★★★★★
★★★★★
3.9
896件中 551-560件目の評価を表示
★★★★★
★★★★★
ゴールを明確化することで進捗率は良くなり、達成しやすくなると学んだ。
★★★★★
★★★★★
自分の失敗を考える機会になりました
★★★★★
★★★★★
まだあまり期限付きで上司にタスクを頼まれることがないため実感が湧きにくかったですが、今後長期的に作業する仕事を任された際は、進捗の報告を具体的に行うよう心がけたいと思いました。
★★★★★
★★★★★
ゴールの具体化と成果の数値化がポイントであると学びましたが、私は普段の業務の中で数値化して考えることがあまりありませんでした。そのため、今回ワークを行った際に考えたように、今後はゴールの具体化と成果の数値化を日々に業務においても意識していきたいと思います。
★★★★★
★★★★★
Check(検証)を行うためにはまず明確なゴールと現状把握が行えていることが重要でありそのギャップを見つめ原因を探ることがCheckの意味であることがわかった。
★★★★★
★★★★★
ゴールと現状のギャップを把握することの大切さや、社会人にとって常識である報告の手順など理解できた。
★★★★★
★★★★★
問題を早期に発見するために検証は重要と感じた。報告による検証ではフレームに沿って内容を考えたが、結論からの始まりや原因が何点あるか先に提示することで要点がまとまったわかりやすい報告になっていると感じ、勉強になった。
★★★★★
★★★★★
未達の時の報告法がとても参考になりました。マイナスの内容だと報告しづらいですが、成果を上げるためにも事実をしっかり伝えて今後に繋げられるようにしたいです。
★★★★★
★★★★★
良い場合も良くない場合も報告することで反省点を次回に繋げることができると感じた。
★★★★★
★★★★★
ゴールと現状を考えることで問題点が見えてくるため、現状でつまずいたらゴールは何か再度考える習慣づけをしたいです。
««
«
54
55
56
57
58
»
»»
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください
お問い合わせ・お見積り