無料Webセミナー
人材育成コラム
資格講座 スタディング
パートナープログラム
よくあるご質問
ログイン
ホーム
選ばれる理由
機能
コンテンツ
料金
事例
お役立ち資料
お問い合わせ
無料お試し
資料請求
ホーム
コンテンツ
標準コース・標準学習パス一覧
仕事の基礎トレーニング【スキル編】④:CHECK(検証と報告)
受講者コメント
標準コース詳細へ戻る
仕事の基礎トレーニング【スキル編】④:CHECK(検証と報告)
★★★★★
★★★★★
3.9
956件中 381-390件目の評価を表示
★★★★★
★★★★★
成果やプロセスは常に数値化できていたが、ゴールの具体化というのは今まではっきりとしてきませんでした。 今後は5W2Hを使い常に具体的なゴールを明確にしたうえでPDCAを回していこうと思いました。
★★★★★
★★★★★
前例のデータがなく、検証する数値の基準を設けられなかった経験があるが、 改めて数値化して検証可能なものに落とし込む重要性を学んだ。
★★★★★
★★★★★
checkのフェーズは非常に重要。何をどのタイミングでどうのようにcheckするかまで設定する。
★★★★★
★★★★★
Checkの工程では、進捗が予定通りに進んでいるか、実装した機能が要件を満たしているかなどの確認をします。 進捗確認で遅れていた場合、なぜ遅れているのかを洗い出してActionの工程で今後のPlanをどうしていくかを考えるようにすべきです。 また、なるべく早い段階で実装を確認してもらい、認識の違いがないかを確認しておくことも、この工程に含まれます。 本来Planの時点で細かく要件を確認しておくべきですが、細かな相違がないように不鮮明な部分はすり合わせておくことが大事だと思います。
★★★★★
★★★★★
検証が大事であるというのは理解しているが、経験上実務においては省略されてしまうことが多々あるのできちんと検証を行うフローを実務でも取り入れていきたいと思いました。
★★★★★
★★★★★
誰もが見て判断できるよう、何事も数値化して検証することの大切さを改めて感じました。
★★★★★
★★★★★
業務上、計画通りにいかない-ギャップを生じたときにどのように対処すべきかが理解できました。 「あらかじめ、検証するタイミングを決めて」取り組むということはあまりしたことがないので、今後は取り入れたいと感じました。
★★★★★
★★★★★
お忙しい中、私たちのためにこのような自習の機会を設けて頂き誠にありがとうございます。 なかなか基礎に立ち返って勉強することがないため、非常に参考になりましたし改めて自身の仕事のやり方というものを見直す良い機会となりました。
★★★★★
★★★★★
やりっぱなしではなく、きちんと評価することも大切だと思いました。
★★★★★
★★★★★
数値化することでよりわかりやすくなるということ、 失敗した時は、原因となったことをダラダラ言い訳のように並べてしまいがちですが、 成功、失敗にかかわらず、「事実、原因、対策」をしっかり簡潔に説明する重要性を改めて学びました。
««
«
37
38
39
40
41
»
»»
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください
お問い合わせ・お見積り