標準コース詳細へ戻る

仕事の基礎トレーニング【スキル編】➂:DO(確実な実行)

  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 3.9
950件中 601-610件目の評価を表示
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • PDCA の中でDoの部分が一番時間がかかり、場合によっては達成に大幅に完了が前後することもある。 そのため、進捗管理をはじめ個々人での各種マネジメントが重要であると認識できた。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 今回はPDCAサイクルの実行(D)についての動画でした。私は今まで特に意識すること無く計画に基づいて行う、くらいの感覚だったのですが、進捗確認やモチベーションの維持などとても大事なことが抜けていたと気付かされました。 細かなTODOを作ることで実行していく中で生じる小さな遅れを管理し、最終的な期限に間に合わせる方法や、これまでの経験からモチベーションの低下の原因を知っておくことで維持する方法など、自分にはない考えだったので今後の仕事で活かしたいと思いました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 自分が計画立てたことを続けたり、最後までやり遂げられないのは、行動計画をしっかり立てないからだと分かった。 自分のモチベーションをコントロールするのは難しいことだけれど、コントロールする方法をいくつか知ることが出来たのでしっかり実行していきたい。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 今回もPDCAサイクルの項目を一つ一つ丁寧に説明されてて良かったです。行動目標を設定するだけでもやることや考えることが多くて驚きました。言葉や説明だけだと分かりにくい部分もあったけど記入例があったので理解しやすかったです。モチベーションの維持は苦手な部類だったので頑張りたいです。すぐ疲れやすく、いつも疲れてもそのままやって、ちゃんとした仕事を出来てない時や他の方に任せっきりになってしまう事があるので、ちゃんと自分で疲れるタイミングを考えて、自由な時間を先に決めてモチベーションを高めたいと思います。今までモチベーションの事を考えたことが無かったのでこれからはモチベーションのことを考えていきたいです。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • PDCAのDO(実行する)は行動すること自体をさしていると思っていたのですが、実際は行動目標の設定、進歩確認の徹底、モチベーションの継続の3つの実行力をさしていることを知ることができました。 家で作業する時は部屋にTVや本があり、なかなか作業に集中できないということがあるので、そういう時はカフェなどの部屋以外であり作業できる場所に行って作業時間を確保するなど、モチベーションの維持で解説されていた心理的要因を参考にしたいと思いました。 また目標を行動目標(日付、時間)で細分化するのも量が多かったり長期的に取り組むモチベーションの下がりやすいタスクに適応させて進捗状況が見える=モチベーションが下がりにくい、という自分のやる気に繋げていくのも大事だと感じました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • DOの大切さかつ、遅れた場合などの素早い対応。 モチベーションを保つ事が結果に影響する点など分かりやすかったですが、内容が濃いので何度も見直しながら知識に定着させていきたいと感じました
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • モチベーションの維持が、なかなか難しいと思っていたのでひとつひとつ対処例があってわかりやすかったです。 ゴールを決めるだけではなく、そこに到達するために細かく目標を決めてそれぞれに期限を設けることで確実にゴールまでたどり着けるということがわかりました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • モチベーションの維持ができないことが、自分の弱い部分だったので、解決法が勉強になりました
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • モチベーションの維持について工夫は伺ったが困難だなと感じた。行動目標を全て達成すればゴールが達成できるかという観点は役に立つと思う。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • PDCAサイクルの中で肝になる実行の部分で、行動の量と再現性を高めることが大切であると学んだ
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください