無料Webセミナー
人材育成コラム
資格講座 スタディング
パートナープログラム
よくあるご質問
ログイン
ホーム
選ばれる理由
機能
コンテンツ
料金
事例
お役立ち資料
お問い合わせ
無料お試し
資料請求
ホーム
コンテンツ
標準コース・標準学習パス一覧
仕事の基礎トレーニング【マインド編】④:仕事の基本姿勢(協力意識)
受講者コメント
標準コース詳細へ戻る
仕事の基礎トレーニング【マインド編】④:仕事の基本姿勢(協力意識)
★★★★★
★★★★★
4.0
1017件中 81-90件目の評価を表示
★★★★★
★★★★★
組織に属しているということを理解し行動することが大事だと思いました。
★★★★★
★★★★★
協力意識の具体化、組織感覚の視点の重要性を理解できました。
★★★★★
★★★★★
1.本コースから学んだことについて 今回の「協力意識」の講義を通して、自チーム・組織だけでなく、他チーム・他拠点・他事業部・全社など、広い視点を持つことの重要性を感じました。協力意識を広く、深く持つことで、大きな成果につながり長い目で見ると自分にも返ってくる(案件共有などがイメージしやすいと思います)ことも多いと、改めて気付かされました。 講義の中でもあった「1+1が3にも5にもなる」の精神を忘れず業務に励みたいと改めて気付かされました。 2.本コースを受講して、今後どのように仕事へ活かしていきたいか 業務が忙しかったり組織が大きくなると、この「協力意識」が薄まると非常に感じています。紹介事業において、この協力意識や連携が非常に重要となるため、改めて「周りに目を向ける」「それぞれのチーム、事業部で何か自分にできることはないか」という意識を持つことで、1つ1つの発言が変わると感じました。明日以降の業務で、少しでもこういった視点を持って周りにアンテナを立てて業務を進めたいと思います。
★★★★★
★★★★★
低経験値向けの教材だと思うので、自分にはあまり向いていないと感じました。
★★★★★
★★★★★
初心に戻り、協力意識の大切さをあらためて感じました。 仕事をする上で協力意識が重要だと再認識しました。
★★★★★
★★★★★
大きなプロジェクトになればなるほど、協力意識がないと成功はしないと感じている。ワンマンでの仕事では限界も容易に見えているため、常に協力意識を持って仕事に取り組んでいきたい。
★★★★★
★★★★★
組織視点は管理監督者において、必須のカリキュラムとしてほしいですね。
★★★★★
★★★★★
貢献に向けた行動を明確にすると良いこと
★★★★★
★★★★★
協力意識の強化や組織の関係性などわかっていても改めて書き出すことがなかったので思っているだけではなく、きちんと行動に移せるようにしようと思いました。
★★★★★
★★★★★
組織で協力して仕事を行う事で大きな成果を出せると思いました。
««
«
7
8
9
10
11
»
»»
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください
お問い合わせ・お見積り