無料Webセミナー
人材育成コラム
資格講座 スタディング
パートナープログラム
よくあるご質問
ログイン
ホーム
選ばれる理由
機能
コンテンツ
料金
事例
お役立ち資料
お問い合わせ
無料お試し
資料請求
ホーム
コンテンツ
標準コース・標準学習パス一覧
仕事の基礎トレーニング【マインド編】④:仕事の基本姿勢(協力意識)
受講者コメント
標準コース詳細へ戻る
仕事の基礎トレーニング【マインド編】④:仕事の基本姿勢(協力意識)
★★★★★
★★★★★
4.0
1017件中 61-70件目の評価を表示
★★★★★
★★★★★
協力意識が組織体内では重要であることが再認識出来ました。一方で協力意識が欠如することによって、組織体内の「一体感」が損なわれ、「相乗効果」が悪い方向に発揮されてしまう可能性があることも同時に認識しました。いかに組織体内で、全員が協力意識を持ち主体的に業務を行うかが重要で、そのようにマネジメントするための指導方法について考えさせられました。
★★★★★
★★★★★
・役割以外でも自分ができることを見つけるなどして他者に対する思いやりある行動は一体感と相乗効果を生み出す ・組織感覚の視点を持つことで組織が生み出す価値を理解すること この2点が印象深かった
★★★★★
★★★★★
基本中の基本だが意外とできていない人も多いのかもしれない。特に組織視点に関しては非常に重要な部分だと思うので、若手にも自分が実践している姿を見せたり、積極的に話したりしていきたいと感じた。
★★★★★
★★★★★
改めて協力意識みたいな所を確認でき、勉強になりました。
★★★★★
★★★★★
協力姿勢を目標化する際に活かせると感じた。
★★★★★
★★★★★
自分の価値観のみに固執し、他のメンバーの価値観を受け入れることができない場合、チーム自体の仕事がストップしたり、共通の目標にブレが生じたりする危険性があります。そのような状況に陥らないためにも、メンバー同士が協調し合い、認め合いながら目標のために最善の力を出し合うことが不可欠です。
★★★★★
★★★★★
通常業務で活かせる内容だと思った
★★★★★
★★★★★
基礎的な業務の見直しには役立ったと感じたのと、1・2年目のメンバーへの指導の参考に使っていきたい。
★★★★★
★★★★★
常に横の繋がりを大切にし、協力し合う体制が重要
★★★★★
★★★★★
※感想ではない文面も含めております。 1日のプログラムを受講し終わり、改めて基礎・初心を忘れてはいけないということと、定期的な業務の振り返りや改善が大切だと言うことに気づかされました。 また1日分の受講が終わりましたが、受講ボリュームがかなりしっかりしており、休園中の子供たちの面倒を見ながら全項目しっかり受講することが正直難しい状況でした。今後このような機会があれば、アドミ就業用の受講スケジュールなどもあると助かると感じました。せっかく受講するこであればしっかり対応したいと思いますが、流し見になってしまう項目も多数発生してしまいました。ご検討お願い致します。
««
«
5
6
7
8
9
»
»»
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください
お問い合わせ・お見積り