無料Webセミナー
人材育成コラム
資格講座 スタディング
パートナープログラム
よくあるご質問
ログイン
ホーム
選ばれる理由
機能
コンテンツ
料金
事例
お役立ち資料
お問い合わせ
無料お試し
資料請求
ホーム
コンテンツ
標準コース・標準学習パス一覧
仕事の基礎トレーニング【マインド編】④:仕事の基本姿勢(協力意識)
受講者コメント
標準コース詳細へ戻る
仕事の基礎トレーニング【マインド編】④:仕事の基本姿勢(協力意識)
★★★★★
★★★★★
4.0
1017件中 71-80件目の評価を表示
★★★★★
★★★★★
個人目線が強いメンバーに対して、組織目線であること、組織のために視座を高くすることの大切さを 伝えるのにちょうどいい内容だったと感じた。
★★★★★
★★★★★
特に組織で働いている意思を持つとう考えは重要だと思った。組織が大きくなればなるほど全体最適を考えた意思決定が必要な時がある。その時に柔軟に対応する為にも、自分は組織の一員であるという認識を持つ事は重要だと思った。
★★★★★
★★★★★
【学んだこと】 一人だけではなく、組織全体で仕事をしてること 【今後】 おのおのの仕事はしつつ、周りに目を配り、困ってる人に声かけたりし、協力していく
★★★★★
★★★★★
協力意識を強化することで他者貢献の意識が高まり、 組織感覚を高めることでより大きな成果を生み出す行動が取れる ということを学ぶことができた。 プラスαで貢献しようとする姿勢が、 新たな工夫を生んだり、さらなる協力で貢献ができる。 業務改善や新たな連携が生まれたりもする。 なので、常にプラスαの仕事を取りに行く姿勢を 根本には持っておこうと思う。 組織感覚が高まって部門間の連携が高くなった組織は、 より多くの価値をお客様に提供できる。 積極的に連携し、対お客様への価値を最大化していきたい。
★★★★★
★★★★★
▼学んだこと ・仕事の基本姿勢 ・協力意識の強化 ・組織感覚の視点 協力意識を強化し「みんなで助け合う」という意識を醸成することでどのように変化していくのか、なおかつその必要性を理解することができた。 1+1が3にも4にもなるように、これからの仕事を行う際にも意識して取り組んでいきたい。
★★★★★
★★★★★
個人事業主ではなく組織であって、当然のこと。再認識
★★★★★
★★★★★
普段から個人ではなく全体で同じフローに沿って統一する業務が多いため、改めて意識しながら取り組みたいと思います。
★★★★★
★★★★★
職域が多く別れる事業だからこそ、連携を強め協力体制を築かなければならず、もっとうまく組織を回したいと感じた。 また他部署においても同様のことが言えると思うので、企画として他部署との連携を密に取れるようにしたい。
★★★★★
★★★★★
事業を大きくする上で、どうしても個人の限界点が来る瞬間があると考えています。 組織で行動をする際に足を引っ張る要因になるのが、協力姿勢の作り方だと考えています。 ただ、協力姿勢としても、表面的に協力している物と、ちゃんと主体的に動いている物もあり、以下に根源的に協力をし、一つの事業を作り上げたいと考えて付き合うことが出来ているのか?というのが、大きなポイントと考えています。 評価等を気にして、とりあえず動く、迎合することが協力することと考える。いかにそういった雑音を排除し、前にすすめる組織にできるのか?を考える機会となりました。
★★★★★
★★★★★
改めてワンモアの意識を持って取り組んでいこうと思います。
««
«
6
7
8
9
10
»
»»
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください
お問い合わせ・お見積り