標準コース詳細へ戻る

仕事の基礎トレーニング【マインド編】④:仕事の基本姿勢(協力意識)

  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 4.0
1017件中 101-110件目の評価を表示
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 組織と役割、自身に出来る事、大変、勉強になりました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 仕事においてはひとりで完結するものはほとんどなく、 自分がいましている業務が何につながるのか、誰に影響を与えるのか、 その意識が必要だと改めて感じた。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 自分においても手伝ってもらわずとも、気にして声かけてもらったり相談できるだけで安心したり解決策が浮かんだりするため仕事は持ちつ持たれつが大事だと改めて意識しました。自分のタスク管理次第でイレギュラー対応や周りのヘルプに入る時間が生まれるので、そういう時間を作れるようにしたい。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • フレームワークを利用した自社分析はわかりやすくてよかった。 また「部門間の連携を強くするためにも個々の組織感覚を高めることが必要だ」という意見に同意した。 営業部門と管理部門では対立が起こりやすいので弊社にとって重要な意識だと考える。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 基礎に立ち返ることができました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 経営視点からの講義が興味深かった
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 組織に所属する上での協力意識について理解することができました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 協力意識を持って取り組む事で、チームワークも良くなり結果仕事の質の向上につながっていくので、自分本位の考え方ではなく、貢献性を高め行動していきたいと思います。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • メンバーの仕事における視座を上げ、目的意識を高いレベルに引き上げることで、自身の守備範囲を超えて、周りの協力を得たり、協業体制をとらないと目的が達成されないように目標設定をしてあげることがマネージャーとしては大事だと感じました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 社内、社外問わずファンを作るために必要な意識だと思います。業績が苦しい時こそ、何ができるか?を考えて取り組む姿勢が問われると感じました。
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください