無料Webセミナー
人材育成コラム
資格講座 スタディング
パートナープログラム
よくあるご質問
ログイン
ホーム
選ばれる理由
機能
コンテンツ
料金
事例
お役立ち資料
お問い合わせ
無料お試し
資料請求
ホーム
コンテンツ
標準コース・標準学習パス一覧
仕事の基礎トレーニング【マインド編】④:仕事の基本姿勢(協力意識)
受講者コメント
標準コース詳細へ戻る
仕事の基礎トレーニング【マインド編】④:仕事の基本姿勢(協力意識)
★★★★★
★★★★★
4.0
1017件中 51-60件目の評価を表示
★★★★★
★★★★★
よりよい仕事を成し遂げるためには 協力意識はもつことが大切だと再認識できました。 常に協力意識をもつことでより有益な時間の割き方ができると思うし チーム全体としての一体感も向上しその後もより質の高い仕事の継続につながると思います。 誰かの力になりたいという思いやりの意識をもってプラスアルファまで考え行動する大切さを再認識できました。
★★★★★
★★★★★
周りへの貢献を意識することは組織においてとても重要であると思っています。 引き続き意識していきたいと思います。
★★★★★
★★★★★
メンバーに協調意識をもって働いてもらうため組織全体の仕組みや役割を情報共有することが重要だと再認識できた。
★★★★★
★★★★★
組織感覚を養うために、顧客・提供価値・商品・行動に分解する方法は参考になった。 バリューチェーンのフレームに近いと思われるが、これがメンバーの組織感覚の醸成に貢献できる、という気づきになった
★★★★★
★★★★★
基礎を再認識することができました
★★★★★
★★★★★
勉強になりました
★★★★★
★★★★★
日ごろから実施していることの再確認が出来た。 業務においても、継続して実施していきたい。
★★★★★
★★★★★
組織全体を把握することを常に意識しながら自分の役割を考えることがとても重要だと改めて感じました。
★★★★★
★★★★★
実践ワーク①を通して、縦割り組織であると部署・チームを超えた協力意識が生まれにくいなと思いました。
★★★★★
★★★★★
「組織や会社について自分で考え知れば知るほど、その組織への理解が深まり協力意識が芽生える」ということが改めてわかりました。確かに、組織理解が深い人ほど、各所の連携を重んじ、うまく組織間のバランスを取りながら成果を最大化できる傾向にあると思いますし、市場価値の高い人だと思います。
««
«
4
5
6
7
8
»
»»
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください
お問い合わせ・お見積り