無料Webセミナー
人材育成コラム
資格講座 スタディング
パートナープログラム
よくあるご質問
ログイン
ホーム
選ばれる理由
機能
コンテンツ
料金
事例
お役立ち資料
お問い合わせ
無料お試し
資料請求
ホーム
コンテンツ
標準コース・標準学習パス一覧
仕事の基礎トレーニング【マインド編】④:仕事の基本姿勢(協力意識)
受講者コメント
標準コース詳細へ戻る
仕事の基礎トレーニング【マインド編】④:仕事の基本姿勢(協力意識)
★★★★★
★★★★★
4.0
1017件中 31-40件目の評価を表示
★★★★★
★★★★★
普段の業務でよくあることですが、あまり深く考察することがなかった協力意識について学ぶことができ、とても勉強になりました。業務時間が短縮されるなかで、より協力することが重要になっているので、協力意識を高めて日々の業務に取り組みたいと考えました。また、組織については、今のような変化のある時期だからこそ、改めて考えることが必要であると感じました。
★★★★★
★★★★★
今回の講義で学んだことは「人に貢献することで、自分に返ってくる」ということである。 今、他部署と連携をして、BPO事業部の商材で営業をしてもらっており、 より協力意識を持って仕事をすることが、事業部だけでなく、全社への貢献に繋がっていくと考えている。 まだまだ商材知識など自分が助けられる部分に関して、自分の方から発信を出来ていないため、 自分の方から積極的に他部署に連絡を取っていくことを行っていく。
★★★★★
★★★★★
業務上、比較的個人で取り組むことが多いのですが、その中でも協力意識を持ち続けることは重要なのだと改めて学びました。 業務は個々人で取り組むものだとしても、協力意識を持つことでシナジーを発揮することができると思いますし、単純な「1+1=2」ではなく、それが3にも4にもなることができると考えています。 組織という視点を持ち、その上で個人の業務に落とし込んでいければと考えています。
★★★★★
★★★★★
協力意識を持つことで一体感と相乗効果を得ることができることを学ぶことができた。また、ワークを通じて、一つの仕事・自分の仕事が他の様々な部署の人の仕事と結びつき、関連し合っていることを再確認することができた。
★★★★★
★★★★★
本コースで学びになったことは、アンテナを張るということである。自身の業務に対する姿勢を振り返ると、どうしても自身の目の前のタスクばかりに目が向きがちになっていることに気が付いた。今後はその態度を改め、現在自社では何が起きていて、顧客では何が起きているのか、といったように、より広くアンテナを張って情報を収集し、有事に貢献できるよう努めていきたい。
★★★★★
★★★★★
仕事は自分ひとりでは絶対に成し遂げられないものである。 だれかと協力して進めていかなければ行けないということを改めて認識する場となった。 誰かと一緒に進めるものであるから、相手も心地よいようにコミュニケーションとかタスクの分配とか気にしないといけない。 最近業務が雑になっているきがするから気をつけないと
★★★★★
★★★★★
マーケは普段営業と遠いところで働いており、事業の温度感が見えずらい部署であると思う。しかし売上の一部を使ってより売上があがる仕掛けをしてこその部署であり、その点でどこよりも「売上」という数字のところの成果を提示する必要がある部署でもある。そのために必要なのは、マーケだから、営業だからという区分けではなく会社全体での「協力意識」をもって事業をしていくことだと改めて学べた。
★★★★★
★★★★★
部署的な問題もあり部内でもグループごとに業務が全く異なっているが一連の流れでコンベアー式に業務が流れる傾向があるため進捗を速めれば後のフローにいい影響が出ることがあるために自身の業務がその先に何があるのかなどは考えるようにしている。また、人に聞くことが苦手なこともあるのでそこは改善していきたいと思う。
★★★★★
★★★★★
協力意識として、組織で働いている意識、組織に貢献しているという意識を持つことが重要であるとのことだったが、前述の目的意識や責任意識を持つだけでは意欲がわかないという人に対しては効果的なうちこみだと思う。組織に紐付けて行動できるようにするためにも、その組織が社会に対してどういうインパクトをもたらし、その一貫として自分たちがやっている業務があるということを今後できた部下や後輩などに伝えていきたいと思う。
★★★★★
★★★★★
協力意識を高めるうえで、プラスアルファの仕事をしようとする、自分の業務とは関係の無いところでも、過去の事例や情報提供などで協力できそうなことがあったら上長に相談するなど、何事も自分事として捉えることが大切であると感じた。また、自分から仕事を取りに行く、時間がある時に情報収集をするなど自分の成長にも繋がる心がけ、取り組みは実践すべきだと思った。
««
«
2
3
4
5
6
»
»»
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください
お問い合わせ・お見積り