無料Webセミナー
人材育成コラム
資格講座 スタディング
パートナープログラム
よくあるご質問
ログイン
ホーム
選ばれる理由
機能
コンテンツ
料金
事例
お役立ち資料
お問い合わせ
無料お試し
資料請求
ホーム
コンテンツ
標準コース・標準学習パス一覧
仕事の基礎トレーニング【マインド編】④:仕事の基本姿勢(協力意識)
受講者コメント
標準コース詳細へ戻る
仕事の基礎トレーニング【マインド編】④:仕事の基本姿勢(協力意識)
★★★★★
★★★★★
4.0
1016件中 451-460件目の評価を表示
★★★★★
★★★★★
口で言うのは簡単ですが、当事者意識をもったり、協力的な意識を持ってもらうのはどの会社でも課題だと思います。かの有名なリクルートの人事だった方は、できない子はどう指導してもできないと結論づけています。 ただ、お互いに協力意識が働きあった結果、凄まじい結果と一体感を生んだことが経験上あるので、如何に同じ目標に向かって頑張れる仲間を持つか、育てるかは重要だと思います。また各店舗、社員がなによりも自分のキャリアになるのだと自覚して仕事して欲しい、そんな意識を持って欲しいと思います。
★★★★★
★★★★★
一人一人で仕事を完結せず、みんなで協力して仕事を完結する事によって一体感と相乗効果を得られる事が改めて理解ができました。 一般社員でも店長の仕事はできないことのほうが多いですが少しでも役に立てるように意見を出して一緒に仕事をしていきたいと思いました。
★★★★★
★★★★★
協力意識はお店全体としてとても大事なものだと考えております。アルバイトから数えて現在5店舗目になりますが、どの店舗でも今何をしなければいけないのか、誰ができるのかなど考えて自ら動く方が多いなと思います。 これは誰の仕事だから、と結論づけず、自分ができることからやっていくことができるのでどの店舗でも一体感は感じていました。 今は店長という立場にあるので、自分でも組織感覚は以前より意識できていると思います。フロアをアルバイトさんや社員に任せる時間帯も多いので指示出しが多くなってしまいますが、もっと今よりも自分から動けるように意識していけたらと思います。
★★★★★
★★★★★
組織の中で働いてる事を意識しお互いに協力したり直接協力出来なくても自分にできることを探して提供する事も大切だと思いました。
★★★★★
★★★★★
組織感覚の視点をもって、自分の仕事と会社の存在目的とのつながりを理解することで協力意識が生まれるということを学びました。 また、組織感覚のみならず働く「環境」というのがとても重要であると考えます。いかにして、一人ひとりが働きやすい環境を整えるかということも協力意識を生み出す一つの手段であると考えました。
★★★★★
★★★★★
わかりやすい説明
★★★★★
★★★★★
とても良い
★★★★★
★★★★★
良い本コース 有益な本コース
★★★★★
★★★★★
協力意識をもって大きな成果に貢献したい。
★★★★★
★★★★★
1人で働くのではなく営業所の人とワンチームになって働いていきたい。
««
«
44
45
46
47
48
»
»»
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください
お問い合わせ・お見積り