標準コース詳細へ戻る

仕事の基礎トレーニング【マインド編】④:仕事の基本姿勢(協力意識)

  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 4.0
1016件中 441-450件目の評価を表示
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 思いやりのある行動をし、一緒に働くスタッフにいい影響になるように貢献していきたいです。組織で働いているという意識をもち、より良いお店づくりをしていきたいと思います。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 組織の強みは、個人の強みを出すことによって1+1を2以上にすることができ、結果大きな成果を生み出せることである。 協力意識を持ちながら仕事をする事は非常に重要で、日頃から人に貢献していると自分が困った時に助けてもらえる事がある。 また、1人だけで完結する仕事は基本的に無いので、組織で働いている、他者に貢献するという意識を持ちながら仕事をする事が重要である。 言われたことをただやるだけでも業務は成り立つが、その意味づけや本来の目的が分かるほど価値の高い成果を生み出せるので、自分の役割だけでなく+αで出来ることを見つける意識が重要である。 また、意識するだけでは意味がないので貢献に向けた思いを行動に転換する必要がある。 個々の組織感覚が上がれば部門間の連携も高まり、大きな価値をお客様に提供できる。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 協力意識の具体化という今回の動画を見て、一番今回印象に残ったのが「情報収集」というキーワードでした。同じ会社で働いている以上、店舗は違えど仲間意識は大切にしていかなければならないことです。アルバイトスタッフさんにも他店舗/そしてモカ全体のことを更に興味を持ち自分もモカの大切な一員であること,仕事へのやりがいや仲間意識を更に持っていっていただくためにも今私が請け負っている「社内報」「サンクスギフト」を通じて更にモカはこういうことをやっているよ!など興味を持っていただけるような情報を発信していけたらと思います。 また「相乗効果」をどんどんあげていくためにも、個人個人の【強み】【弱み】をしっかり把握しコミュニケーションを大切にするとともに、店舗でのそのスタッフに適した強みを存分に発揮させてあげられるよう自分自身更に意識していきたいと思います。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 協力意識の強化 ①時間に余裕ができた時に上司から頼まれた仕事を確認し可能だったらタスク化または上司と仕事を分けてこなす ②どんな内容かを確認しもし可能なことがあれば手伝う。 組織で働いている意識を持つことはできているが、社員だからとため込んでしまうことが多くある。ここの人は忙しいから私がやった方がいいのではないか、など考えるとやはり自分がとなってしまってなかなか他の人に役割を振れなくなってしまいます。それにより組織として考えられていないので価値が理解できていないのでは無いかと思いました。役割以外にも自分のできることを見つけるということは現時点で出来ているのでそこはこのまま継続していきたいと思います。自分の仕事の意義を高い視点で持つことはまだ出来ていません。模索しながらやっていきたいと思います。 店長からもこのタスクは振っていいよと言われることが多々あるのでタスク整理をうまくできるようにし、自分ができる範囲内で、そのほかはアルバイトに振って無理のない程度に作業できるようにしていきたいです。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 周囲の状況を把握し、相手の立場に立ち、自分にできることはないかを考え、助け合い、組織の成果をより高めることを協力意識と言う、と改めて学びましたが決して簡単なことではないと感じました。 私も「一体感」と「相乗効果」を生み出せるような、他者に対する思いやりのある姿勢や行動を普段から心がけようと思いました。 実践では組織感覚の視点を学ぶことができました。 自社の理解が深まると自分の仕事の意味付けが変わるというのはここ数年で実感しました。 仕事の目的を明確にしやすくするために、生み出す価値が理解できるよう意識してみます。 部門間のやりとりは少ない傾向にありますが、連携を強くするために個々の組織感覚を高められるよう努めてまいります。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 組織感覚の強化。協力意識により、一体感と意義素を高める事が出来る。意識を高めることで、自分だけでなく他人にも貢献し大きな成果を生み、更に目標達成に確実に近付く事が可能になる。 組織が生み出す価値を理解し、目標達成の為の行動を明確化する事で、自分一人で達成する事が難しい状況でも役割をしっかりと分担しゴールへと導くことが出来る。 PDCAサイクル、プラン設定、5w2hを理解し最大限活用することで仕事が円滑に進み、目的意識、協力意識、責任感 3つの項目も仲間と業務をする上での信頼に繋がり、最終的に目的達成にも近付く。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 組織(店舗)が生み出す価値をもう一度考え直す機会となりました。 自分の仕事が会社や店舗にどのような形で貢献しているかを考えると貢献意欲が増してくるのでアルバイトスタッフへの指導の際にうまく活用してきます。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 普段の仕事の中で何でこんなことやらなきゃいけないの?私関係ないし。この人の考えてること分かんないから断ろ。など個人の感情で分配された仕事をこなす人やそもそも仕事を面倒だから分かんないからという理由だけで断ることを見たことがあります。できる出来ないはやっていかないと出来ることは広がらない。けども、個人の感情で断ってしまってる場合は常の人間関係やコミニュケーションも大事だと思いました。 協力的であると自分が困ったときに助けて貰ったこともあるし、仕事を振り分けたときにも快く協力してくれます。上手くいかないところではコミニュケーションやよく見て周りを気遣うことで状況が良くなると思います。 協力意識が広まるととても仕事がしやすいし、その状況を作るためにも自身も協力意識を高く持ちたいと思います
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 会社で働く上で1人ではなく全体で仕事をしているので、協力意識を持つことは基本的な事だとは思ったが、実際何を考え、行動すれば協力意識というものなのかを考えたことがありませんでした。 協力しなきゃと思うだけでなく、自ら声かけや周囲の状況を把握して+αの行動ができるように、改めて普段の勤務態度を見直したいと思いました。 また、日々を重ねて行く中で仕事に対してのモチベーションが下がってしまうことも多々ありました。日頃の自分が行っている仕事内容がどう貢献しているのかを考え、価値を見出してより上を目指していけるように心がけて行きたいと思いました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 今回学んだ協力意識は、仕事をスムーズにやりやすくする上でとても大切なことだと感じました。実際、現在の仕事場で実感しているからです。現在の仕事場では社員アルバイト関係なく、現状をよくしようと協力的です。そのおかげで良い結果が出たりしているので、仕事をする上でとても大切なことがよく分かりました。自分自身も意識をして仕事をしていますが、自分のことで手一杯になってしまうこともあるので、なるべく視野を広く持てるよう精進していきたいと思いました。
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください