無料Webセミナー
人材育成コラム
資格講座 スタディング
パートナープログラム
よくあるご質問
ログイン
ホーム
選ばれる理由
機能
コンテンツ
料金
事例
お役立ち資料
お問い合わせ
無料お試し
資料請求
ホーム
コンテンツ
標準コース・標準学習パス一覧
仕事の基礎トレーニング【マインド編】④:仕事の基本姿勢(協力意識)
受講者コメント
標準コース詳細へ戻る
仕事の基礎トレーニング【マインド編】④:仕事の基本姿勢(協力意識)
★★★★★
★★★★★
4.0
1017件中 11-20件目の評価を表示
★★★★★
★★★★★
よくわかった
★★★★★
★★★★★
働く意識という事で非常に分かりやすかった。 自社がどこの誰に接してどんなサービスを展開しているのかを再考する事は働くことの意味づけに繋がるので、 目の前の業務に忙殺されているときほど考えていきたいと思う。
★★★★★
★★★★★
【学び】 ・個人レベルだけでなく、組織レベルで生み出す価値を明確することができれば、より硬いレベル仕事の目的意識を持つことができる。 個人やチーム・部署レベルの価値は理解し、それを会社という組織レベルの創出価値に紐づけることができれば より高い意識をもって業務に取り組むことができる。 会社は船であり、船員(社員)それぞれに担当業務があるけれども向かう方角は一つだという言葉を思い出した。 こういう状況かだからこそ協力意識を高めることが必要であると再認識した。
★★★★★
★★★★★
思いやり、強力意識を持って行動することにより、さらなる相乗効果になったりするということで、改めて周りにも目を向けながら、思いやりを持って動いていき、チーム全体の生産性が上がるようにしていく。
★★★★★
★★★★★
ワークの資料が特に良かった。 誰が関わっているのか、誰に対してどんな価値を提供しているのかを言葉にしたことはなく、そのためどこにどう影響を与えられるのかが考えにくくなっているのだなと思った。 逆に可視化すれば、自分がどこまで動けるのかわかり、協力意識も芽生えるのではと感じた。
★★★★★
★★★★★
働いていると忙しくて手伝えないことも出てくると思いますが、今回の動画で手伝うことができなかった際に取るべき行動が知れてよかったです。 そういった小さな行動のひとつひとつが協力意識になっていくんだと感じました。 もし自分がそのような状況にあった時は、参考にしていきたいと思います。
★★★★★
★★★★★
仕事は勉強と違い一人では絶対にできないので組織内で求められていることを意識して協力することが不可欠だと感じた。 また、「情けは人の為ならず」という言葉があるように他人に親切にすることがのちに自分のためにもなるという意識を持ってこうどうしようとかんじた。
★★★★★
★★★★★
協力意識とは 他者に対する思いやりのある姿勢・行動は「一体感」と「相乗効果」を生み出す。 ◆組織感覚の視点 ☆ポイント☆ 自分の仕事と会社の存在もくてきとのつながりを理解する ・自社の理解が深まると自分の仕事の意味付けが変わる ・生み出す価値が理解出来れば仕事の目的を明確にしやすくなる ・個々の組織感覚が高まれば、部内間の連携も強くなる まずは、組織で働いている意識をもつことが大切。
★★★★★
★★★★★
社員の一員として、組織にどのように貢献できるのかを考えて行動することが重要だと感じました。自分がどの役割を担っているのかを再度確認して取り組んで行きたいと思います。
★★★★★
★★★★★
1.本コースから学んだことについて 社員のコミットメント意識というのは、仲間に手を貸したとき、手を貸してもらったときの両方で高まるものだと気づきました。 2.本コースを受講して、今後どのように仕事へ活かしていきたいか 今後、仲間が困っていた時は積極的に手を貸していきたいし、自分が困っているときは押し黙るのではなく、早い段階で助けを呼べるようにしていこうと思います。
««
«
1
2
3
4
5
»
»»
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください
お問い合わせ・お見積り