無料Webセミナー
人材育成コラム
資格講座 スタディング
パートナープログラム
よくあるご質問
ログイン
ホーム
選ばれる理由
機能
コンテンツ
料金
事例
お役立ち資料
お問い合わせ
無料お試し
資料請求
ホーム
コンテンツ
標準コース・標準学習パス一覧
仕事の基礎トレーニング【マインド編】④:仕事の基本姿勢(協力意識)
受講者コメント
標準コース詳細へ戻る
仕事の基礎トレーニング【マインド編】④:仕事の基本姿勢(協力意識)
★★★★★
★★★★★
4.0
1017件中 21-30件目の評価を表示
★★★★★
★★★★★
私は営業サポートをきていますが、営業の提案生産性上げるために、日々仕事してるという意識を持って取り組んでます。ただ、営業の生産性あげることはもちろんですが、サポートとしての生産性もあげるために、今試行錯誤中なので、サポートとして両方がいい方向へ持ってけるよう考えることも仕事だと実感しました。困ったときはこのコースを参考にしようと思います。
★★★★★
★★★★★
仕事はどんな場面であってもチームメンバーとの協力が必要だ。一人でやって出せる成果もあるが、ある程度チームがまとまって出す成果のほうが何倍にも大きなものになるだろう。個人の目標達成のことを考えるとどうしても自分を優先してしまいそうになることがあるが、一緒に働くメンバーへの気持ちを忘れずに日々仕事に取り組んでいきたい。
★★★★★
★★★★★
協力意識というイメージしづらい部分についてのテーマだったが、このようなテーマこそ練習問題やフレームワークが効果的だと感じた。別の部署だからできることはないと思ってしまう場面でも、ワークを通じて書き出してみることで自分にできることが見えてくると思った。
★★★★★
★★★★★
自分の仕事の責任範囲を自分で決めてしまわないこと、視座を高く持つことを再度心がけたいと思いました。
★★★★★
★★★★★
会社のビジョンと自分の業務を紐付けることで、協力関係が築けることがわかりました。
★★★★★
★★★★★
私が所属しているマーケでは、さまざまな事業部と連携して仕事を進めていくため、この協力意識がとても重要だと感じました。実践ワークであったような、直接かかわりのない部署や協力することのできない部署であったとしても、情報収集をして感度をあげておくことで、その後新しい施策を思いついたりすることがあると思います。マーケという部署だからこそ、そのような思いつきが生まれやすく、それを実践しやすいと思うため、協力意識をもって行動していきたいと思います。
★★★★★
★★★★★
協力意識についてこれまではチーム内での協力についてがメインの考え方だったのですが、他部署や他事業部でも何か貢献できることはないか考え行動していく必要があると言ったことを学びました。今後は、もっと視野を広げて自分が成果を発揮できそうな部分には積極的に取り組んでいこうと考えました。
★★★★★
★★★★★
業務を達成させる上で他者と協力することで一人ではできないことが可能になり、より高い成果が出せるようになる。 そのためには協力意識が不可欠である。 協力意識とは周囲の状況を把握して自身にできることを探すことで組織として高い成果を求めることである。そして他者に対する思いやりの姿勢は一体感と相乗効果を生み出す。 また自身の仕事と会社とのつながりを考えることで自身の仕事の意味が理解出来、目的がより明確になる。そして組織感覚の視点が高まれば部門間の連携も容易になる。
★★★★★
★★★★★
他グループで問題が起きた時には、自グループの上長を通じるなどして手伝えることが無いか確認していこうと思いました
★★★★★
★★★★★
このコースを拝見して自分の立ち位置を改めて学びました。 今までの自分は自分という視点で物事を判断したのですがこれからは自分ができる事が組織にどう影響するのかを考えて行動をしていこうと感じました。
««
«
1
2
3
4
5
»
»»
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください
お問い合わせ・お見積り