無料Webセミナー
人材育成コラム
資格講座 スタディング
パートナープログラム
よくあるご質問
ログイン
ホーム
選ばれる理由
機能
コンテンツ
料金
事例
お役立ち資料
お問い合わせ
無料お試し
資料請求
ホーム
コンテンツ
標準コース・標準学習パス一覧
仕事の基礎トレーニング【マインド編】④:仕事の基本姿勢(協力意識)
受講者コメント
標準コース詳細へ戻る
仕事の基礎トレーニング【マインド編】④:仕事の基本姿勢(協力意識)
★★★★★
★★★★★
4.0
1017件中 291-300件目の評価を表示
★★★★★
★★★★★
意外と今回の内容はなかなか意識をしていても難しい内容であると思う。 しかもそれぞれやれる範囲が異なる場合、どれくらい時間がかかるのか?などそのあたりも意識して協力を行わなければ作業の進捗は鈍化する。 それらを意識し取り組んでいきたい。
★★★★★
★★★★★
自身が組織の一員であることの自覚を持ち、その組織に貢献する行動が何かを明確にして、今後の活動に活かしていきたいと思いました。
★★★★★
★★★★★
管理部門の一員として、事業部の事業の理解に努めてきていたが、さらに進んで顧客が求める価値についても配慮する必要があることがわかった。
★★★★★
★★★★★
日々の仕事においてもRAとCAが協力しながら成果に繋げていくことになるので、今回の協力意識は学びが多かったです。 思いやりを持って組織、仲間のために出来ることを常に考えていきたいと思います。
★★★★★
★★★★★
協力意識、ということで組織の中での在り方を考えさせられました。周りのために何ができるか、どう行動するか、はチームで戦っていく中で、非常に重要です。今はまだ周囲を頼ってばかりですが、入社して半年が過ぎたタイミングでもあるので、周りにどう貢献していけるか、お客様にどのような価値提供ができるかを考えたいきたいと思います。
★★★★★
★★★★★
より大きな成果を得るために強みを掛け合わせる重要性が理解できた。 上記を理解するためには、「互いの強み・違いを理解する」ことが重要であると個人的に思う。 また、仕事の目的達成のために、依頼された事項がその時にできなくても、 アフターフォローにより協力姿勢を出すことができる、というのは重要なことだと思う。 自身も助けたり助けられたりする中で、上記の姿勢を大事にしていきたい。
★★★★★
★★★★★
協力意識を持つことで一体感や相乗効果もえられると学びました。
★★★★★
★★★★★
対象、目的、手段、行動をもう一度組み立て直す必要があるとおもった。
★★★★★
★★★★★
組織で動くことは販売管理という部署だと更に意識したい事だと思いました。
★★★★★
★★★★★
現在もグループで業務を進める中で、相互の協力意識は特にポイントと考えている部分が多いので、とても共感できることが多くありました。また、自身のグループだけならず、部内や、他の関連部署に対して何かもう少しこちらで出来ることがないかどうかについても、合わせて行動を起こせるようにしていこうと思います。プラスαで出来ること=1moreに挑戦しようと同意義だと思いますので、積極的に取り組んで参ります。
««
«
28
29
30
31
32
»
»»
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください
お問い合わせ・お見積り