無料Webセミナー
人材育成コラム
資格講座 スタディング
パートナープログラム
よくあるご質問
ログイン
ホーム
選ばれる理由
機能
コンテンツ
料金
事例
お役立ち資料
お問い合わせ
無料お試し
資料請求
ホーム
コンテンツ
標準コース・標準学習パス一覧
仕事の基礎トレーニング【マインド編】④:仕事の基本姿勢(協力意識)
受講者コメント
標準コース詳細へ戻る
仕事の基礎トレーニング【マインド編】④:仕事の基本姿勢(協力意識)
★★★★★
★★★★★
4.0
1017件中 271-280件目の評価を表示
★★★★★
★★★★★
自身の価値貢献や立ち位置を理解し、協力し合える環境づくりが重要だと思った
★★★★★
★★★★★
組織ももちろんですが、事業部や拠点での組織意識も持てるようにすべきだと自分を見直しました。
★★★★★
★★★★★
仕事をする上で円滑にそして成果を最大限だす為にはお互いの協力体制が必須だと感じています。 引き続き意識して業務して参ります。
★★★★★
★★★★★
円滑に業務を進めるためにチーム内外の連携が重要だと再認識しました
★★★★★
★★★★★
参考になりました
★★★★★
★★★★★
日頃から業務は一人ではできないことも多々あり、自分自身一人で進めるよりも協力をしてもらったほうが成果が何倍にもなることは実感することがあります。このようにワークで改めて考えてみることで、自然にできていることでもしっかり意識して進めることが大事だと痛感しました。
★★★★★
★★★★★
組織貢献に対する意識だけでなく、行動をとることが重要であることを学んだ。
★★★★★
★★★★★
当社のバリューである仲間との「達成」を楽しもうに通ずることを再認識いたしました。
★★★★★
★★★★★
協力することにより組織へ貢献できるだけでなく、自分のためにも繋がることがわかりました。 自分だけではなく少しでも多くの人に協力するために自分にできることは何かを考えて実践していきたいと思いました。
★★★★★
★★★★★
<学んだこと> ・仕事は一人だけではなく組織全体で業務を進めているため、協力意識があることによって大きな成果を出せる。 ・協力意識を持つことは、周囲の状況を把握し、相手の立場に立ち、自分にできることはないかを考え、助け合い、組織の効果をより高めることであり、他者に対する思いやりのある姿勢・行動は、一体感とを生み出す。 ・自社の理解が深まると自分の詩型の意味づけが変わってくる。 ・自社が顧客に対してどのような価値を生み出しているのかが理解できれば仕事の目的を明確にできる。 ・個々の組織感覚が高まれば、社内の連携も強くなる。
««
«
26
27
28
29
30
»
»»
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください
お問い合わせ・お見積り