無料Webセミナー
人材育成コラム
資格講座 スタディング
パートナープログラム
よくあるご質問
ログイン
ホーム
選ばれる理由
機能
コンテンツ
料金
事例
お役立ち資料
お問い合わせ
無料お試し
資料請求
ホーム
コンテンツ
標準コース・標準学習パス一覧
仕事の基礎トレーニング【マインド編】④:仕事の基本姿勢(協力意識)
受講者コメント
標準コース詳細へ戻る
仕事の基礎トレーニング【マインド編】④:仕事の基本姿勢(協力意識)
★★★★★
★★★★★
4.0
1017件中 311-320件目の評価を表示
★★★★★
★★★★★
協力する事は大事だとわかりますが、例題が分かりにくい。
★★★★★
★★★★★
「思いやりのある姿勢・行動は一体感と相乗効果を生み出す」は非常に共感できた。 協力意識は常に念頭に置いて行動をしているので、今後も続けていき、仕事の意義を高い視点で持つようにする。
★★★★★
★★★★★
個人での成果はもちろんですが、その前提として組織の中で働いている意識を持って周りと連携をとることも大事だと思いました。
★★★★★
★★★★★
協力意識の強化(ワーク①)の解説について、自分には直接手伝えない業務であっても、情報収集を行い、過去の事例などと照らし合わせることによってサポートすることができるということを知ることができ、今後に活かせるなと思いました。 また、ワーク②では自社に対する具体的な把握が若干欠けていたことに気づくことができたため、今後より具体的な組織視点を得るために、今回行ったワークの内容への意識を強く持たなければと思いました。
★★★★★
★★★★★
仕事の基本姿勢(協力意識)についての講義でしたが、私にとっては基礎的な内容でした。しかしながら、管理職であったとしても他組織のことを理解しようとする姿勢が欠けていて、結果、組織力向上に貢献できていない者も中にはいるのではないかと思いますので、若い管理職向けには視聴させても良い内容かもしれません。 仕事の基本姿勢の一連の講義を受けての感想ですが、こちらの講義は若いリーダー層や、若い管理職には、視聴させても良い内容かとは思います。一方で、資料については文字の開始位置がバラバラだったり、□で囲むことでその文字配置のバラバラ感が際立ったりしていて、お世辞にも綺麗な資料とは言えないPPTでした。 あと、自宅待機日数に応じた視聴カリキュラムについて、仕事の基本姿勢(協力意識)だけ2日目に位置付けられていますが、こちらは初日からの続きの内容ですし、こちらだけ2日目に持ってくるのは切りが悪いし、理解の低下にも繋がると思いますので、初日に配置する方が良いと思います。 今回のカリキュラム自体を、自宅待機における一定時間の勉強による助成金UPのためだけの手段と捉えて作ったのであれば、本来の目的を見失っていると思います。本来の目的は、社員のスキル向上にあると思いますので、多少の視聴取り組み時間に凸凹があったとしても、講義理解の方に重点を置くべきと思いましたので、私は初日に仕事の基本姿勢(協力意識)の講義まで受講しました。
★★★★★
★★★★★
所属する組織全体を意識した行動・選択を心がけたいと思いました。
★★★★★
★★★★★
組織の一員として何ができるのか、何をすべきなのか。という事も考えなくてはいけないなと思いました。
★★★★★
★★★★★
日頃、分業=個々の仕事という理解で済ませていたが、改めて自分の仕事がどのようにチームや組織に繋がり、いかに貢献できているかも意識すべきだと反省になった。
★★★★★
★★★★★
当たり前のことですが、改めて大事なことだと認識できました。
★★★★★
★★★★★
このコースについては、自分の意識と同じレベルで安心しました。 引き続き継続していきたいと思います。
««
«
30
31
32
33
34
»
»»
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください
お問い合わせ・お見積り