標準コース詳細へ戻る

仕事の基礎トレーニング【マインド編】④:仕事の基本姿勢(協力意識)

  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 4.0
1017件中 261-270件目の評価を表示
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 改めて組織としてどう動いているのか可視化できた。 一人でやる仕事ではないので、もっと広い視野を持って仕事をして行きたいと思う。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 他メンバーの目標やマニュアルの設定に 柔軟に対応出来るよう、変化についていけるよう常に 周りを見て動けるようにする
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 会社の貢献と自分の目的を一致させることで組織感覚を高め、会社、チーム間で連携を強くすることで、会社と自分に貢献ができると感じました。組織で働くことの意識を高め、仕事の意義を明確にし高い意識で仕事を行う事が大事だと感じました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 今後の業務にいかしていこうと思います
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 組織間の連携の前に、個々の役割を果たす事は大前提であるが、チーム内での一体感はそれだけでは生まれにくく、その点についても言及して欲しかった。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • どんな仕事においても、単独で最初から最後まで進むことはあまりないと改めて感じた。現状置かれている立場も含め、協力意識を持ち、何故この業務・タスクを自分がやっているのか視野を改めて見直し、貢献するための行動を明確にしていくことが非常に大切であると感じました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 日々の業務は個人プレーと勘違いしやすくなりますが、組織の一員でることを意識付けます。1つ1つの業務は個人レベルでは小さくても組織として考えれば、最終的に大きな価値を生み出せるわけで、自分のそのパーツの1つなのだと考えれば、視座も高くなると思います。1人1人に役割はありますが、それに固執して縛られるのではなく、組織の成長のために自分ができることを常に考えることが大事であると認識しました。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • どんな業務でも1ですべて行うことはほとんどないため、協力意識・仲間意識を常に持った状態で仕事をするべきだと学びました。一緒に働く人や会社のためにも常にプラスオンで動き、チーム全体で動いている意識を忘れず業務に取り組んでいきます。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 組織で働いているという意識を持つこと、そして仲間やあるいは関わる外部の人間にも思いやりを持って接する事は大切です。 組織的な視点が持てると、業務の視野が広がります。 動画の内容をもとにスタッフの協力意識の点検を指定と思います。
  • ★★★★★
    ★★★★★
  • 団体・組織で活動をしてきたことがない人にとっては大切な考え方だと思います。
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください