無料Webセミナー
人材育成コラム
資格講座 スタディング
パートナープログラム
よくあるご質問
ログイン
ホーム
選ばれる理由
機能
コンテンツ
料金
事例
お役立ち資料
お問い合わせ
無料お試し
資料請求
ホーム
コンテンツ
標準コース・標準学習パス一覧
仕事の基礎トレーニング【マインド編】④:仕事の基本姿勢(協力意識)
受講者コメント
標準コース詳細へ戻る
仕事の基礎トレーニング【マインド編】④:仕事の基本姿勢(協力意識)
★★★★★
★★★★★
4.0
1017件中 251-260件目の評価を表示
★★★★★
★★★★★
組織での計画・実行及び協力をしていく上で何が必要か学んだ
★★★★★
★★★★★
協力をする事によって目的を明確化する事ができ、尚且つ個人の力以上の成果を出す事が出来る。 組織に一体感を求め、お互いを高め合うという意識を持って取り組む事が重要だと理解しました。 その為の行動は、考える思うだけでなく相手に伝わる様にしなければならない。協力意識を持つ為には、視野を広く持つ事により、周囲との協力の幅を広げるチャンスが巡ってくると実感しました。仕事を個人で考えるのではなく、組織として、広く考えていく事が重要だと感じました。
★★★★★
★★★★★
自身として「興味を持つ」「協業する」「他者を想う」といった大切に実践している内容であったため強い共感を持ちました。 部下がこの内容を見て、改めて、日頃から伝えていることの意味を理解しようとしてくれたらよいなぁと感じました。 部署間連携、これが会社を強くし、会社(業務)継続に繋がると信じています。
★★★★★
★★★★★
協力意識の重要性を学びました。
★★★★★
★★★★★
組織感覚の視点のワークシートが難しかったですが、この機会に客観的に考えることができてよかったと思います。
★★★★★
★★★★★
ひとりで完結できる仕事はほとんどないので、改めて協力意識が重要だと思いました。
★★★★★
★★★★★
自分の仕事は組織の中のもので、貢献範囲、影響範囲を理解することが大事だと分かりました。
★★★★★
★★★★★
自分の業務が終わった後、なるべく周りに声をかけて 手伝えることをやっていきたいと思います。
★★★★★
★★★★★
協力意識を持つためには他者の視点が大事になると学んだ。日頃業務に当たっていると、自分の得手不得手が見えてくる。多様性を活用するという点や人を活かすという点からも、そうしたシナジーについては意識していきたい。ただ、そうした活動については責任範囲に収まらないことが多いため、主目的については誤解しないよう気をつけたい。
★★★★★
★★★★★
もともと自分の為よりも、チームや組織のために働くことにやりがいを感じていたので、協力意識の大切さを再認識できました。組織の為にという考えの下働くことで、より高いパフォーマンスが発揮されることや、役割以外の挑戦がまわりまわって自分の能力になることもわかったので、引き続き継続していきたいです。一方で組織理解はまだ十分ではないため、日々の定例会や事業部戦略MTGも意欲的に取り組んでいきたいです。
««
«
24
25
26
27
28
»
»»
導入でご不明な点はお気軽にお問い合わせください
お問い合わせ・お見積り